ホンダのEVはなぜ後輪駆動を選んだのか

ホンダが2020年度内に国内でも販売予定の電気自動車、アーバンEVコンセプトは後輪駆動になるそうです。

気になるのがその理由ですが、

プラットフォームは新開発のEV専用タイプ。驚くのは前輪駆動ではなく後輪駆動だということである。人見氏によるとその理由は「大きなタイヤを履いているので前輪駆動だとタイヤ切れ角が十分にとれないから。そして単に効率だけではなく運転する喜びも盛り込んだクルマ作りをする上で、やはり後輪駆動のほうが楽しいから」と説明する。
ホンダの新型EVは後輪駆動、日本でも販売予定…ジュネーブモーターショー2019 | レスポンス(Response.jp)

とあります。

電気自動車はエンジンだけの車と比べるとバッテリーのせいで車重がかなり重くなります。それに耐えられるようにタイヤはかなり太くなりがち。
恐らく、ホンダのアーバンEVコンセプトの車重は1.5t近くになると思われます。
全長4mを切るのでフィットよりもコンパクトですが、車重は1.2倍程度になるでしょう。
大きめのCセグメントより重いくらいで、タイヤサイズも大きくなり切れ角を確保するため、というのは納得できるような気がします。

一方でBMWのi3は車重の割に細いタイヤを履いています。グレードによりますが155/60R20のようなタイヤです。
タイヤは細い方が燃費がよくなりますし、素材もよくなっているのでしょう、細いタイヤを標準とすることが多くなっています。i3は少し極端な気がしますが、EVでも細いタイヤを採用することは可能と思われます。

つまり、ホンダは細いタイヤを採用して切れ角を確保することも可能でしたが、後輪駆動の方がメリットが大きいと判断した、と考えられます。

そのメリットの一つはレイアウトと思われますが、エンジンの車とは異なりEVはトランスミッションという大きな部品を必要としませんので、レイアウトの自由度は高く、レイアウトの自由度で後輪駆動を採用したというのは説得力に欠けます。

では、何故か。私はEV以外とプラットフォームを共用するためだと考えています。

三菱の軽自動車、iが電気自動車になりましたが、iはリアにエンジンを配置するRRでした。電気自動車のi-MiEVもモーターをリアに配置した後輪駆動です。このように単純にEV化が可能になるのはエンジンを後部に配置するRRと電気自動車は相性がよいからでしょう。

トヨタMR2のようなMRのスポーツカーを出すかもしれない、なんて話がありますが、それはEVとプラットフォームの共用の可能性があるからだと考えています。

実用的には、大きくなり続ける車体を考えると前輪駆動よりも切れ角を確保しやすい後輪駆動を採用したいという考えもあるかもしれません。

そんなわけで、私は今後リアエンジンレイアウトは増えると考えています。新しいFRのプラットフォームが増える可能性よりはずっと高いと思います(なのでマツダアテンザ後継をFRにすると予想していません)。