いきなり市販車として発表されたマツダのEVのこと

マツダがMX-30という電気自動車を発表しました。

car.watch.impress.co.jp

コンセプトカーではなく市販車というのが驚きです。少し前からマツダのe-TPVという電気自動車のプロトタイプを試乗した記事が出ていましたが、外装以外は市販車と同じだったのでしょう。
試乗記事を見ると発電用のロータリーエンジンが搭載されたものだったようで、ロータリーエンジンによるレンジエクステンダーが使い物になるのか気になりますが、その辺は書いてありません。

私がマツダのMX-30で気になったのは前輪駆動、ドアの観音開き、最近とは少し違う顔、の三点。

前輪駆動

まず前輪駆動ですが、これはマツダ3などの新しいプラットフォームと共用しているからだと思いますが、FRをやると(ほぼ)宣言しているのだからEVも後輪駆動にすればよかったのに、と思います。
ほのぼのとした顔のホンダのEVは後輪駆動ですが、ホンダとマツダでどのくらい乗り味が違うのか、どう評価されるのか興味があります。

観音開き

ドアの観音開きは多くの方が気になっていると思います。
最近のマツダは後部座席をないがしろにしていますが、このMX-30もそんな感じなのかもしれません。写真を見る限り、このドアでは後部座席は使いにくそうです。
Bピラーが邪魔なのであれば、トヨタのポルテのように大きなスライドドアの方が使い勝手がよさそうですし、ルノーアヴァンタイムのようにドアを長くするのもいいかもしれません(単純にドアを大きくするだけだと駐車場で隣にぶつけちゃうのでアヴァンタイムのようにギミックが必要になり現実的ではありませんが)。
車重が重くなるので衝突安全性能を確保するためにドアを小さくして観音開きにしたのかなぁと思いますが、現在のマツダの苦戦は後部座席の使い勝手も一つの理由だと思います。
しかしMX-30を見るとマツダはその辺は気にしていないようです。
実用車とカッコいい車はクッキリハッキリ棲み分けたと方がいいと思うのですが、マツダは両立させられるのでしょうか?

最後にフロントフェイス。
マツダ3、CX-30、CX-5と同じ顔で、今後も同じかと思っていましたが、MX-30は少し違う顔になりました。
フロントグリルは大きくなるメーカーとあまり大きくしないメーカーとに二分されていますが、マツダはどちらもやるのでしょうか。
もしかしたらFRとなる次期マツダ6(アテンザ)はこんなフロントフェイスになるのかもしれません。

まとめ

というわけで、MX-30の気になることでした。
正直、マツダの苦戦はしばらく続きそうな気がして心配です。