CX-8の特徴とライバル

以前から告知されていたCX-8が正式に発表されました。

www.mazda.co.jp

CX-8の特徴は

  • 全長4900mm
  • SUVで3列シート
  • スライドドアではない

の3つにあると考えます。

国内向けの多くは全長4700mm程度までのものが中心で、全長4900mmはかなり長い車です。また国内ではスライドドアが人気があるため、3列シートの多くがスライドドアを採用しています。CX-8は国内向けに新たに作られたのに、(全幅を1840mmとCX-5と合わせた点以外は)ほとんど日本向けという感じがしません。

そういう点でかなり尖った車です。ですが、あえてライバルとなりそうな車を挙げてみました。

CX-8のライバル

エクストレイル

日産のエクストレイルにも3列シートモデルがあります。エクストレイルは全幅1820mmで全長4690mm。CX-8は全幅1840mmで全長4900mmですので、20センチほど長い分、3列目のシートはCX-8の方が余裕がありそうです。

アウトランダー

三菱のアウトランダーは7名乗車のみの設定です(プラグインハイブリッドは5名乗車のみ)。全幅1810mmで全長4695mm。全幅はやや狭くなっているので、自宅の駐車スペースがCX-8ではギリギリ、という場合はその点でアウトランダーも候補に入るかもしれません。

デリカD:5

三菱の場合はアウトランダーよりもD:5の方がCX-8の比較候補として挙げる方が多いかもしれません。デリカはいわゆるワンボックスながらSUVというクロスオーバーを長く続けていて、多くのファンがいる車。

乗車定員は7名から8名。7名乗車は2列目がキャプテンシートです。全長は4730mmとCX-8よりは短いものの、ワンボックスなので各シートはCX-8よりも余裕がありそうです。スライドドアなので使い勝手も。

D:5はSUV、3列シート、スライドドアの3つを併せ持つため、CX-8の登場で注目される車になるのでは?と思っています。

ジェイド

ホンダのジェイドは3列シートのステーションワゴンのようなミニバンのような車ですが、2列目のシートはキャプテンシートを採用しています。CX-8の6人乗りモデルを検討される方には2列目の乗り心地を比較するにはいい車ではないかと思います。

車自体は一回り小さく全高が1550mmで立体駐車場が使える点は大きな魅力です。

CX-5

一番のライバルはCX-5です。CX-8を検討される方の多くがCX-5と比較するでしょう。CX-5を検討される方の多くがCX-8も検討されるでしょう。お互いを食い合うことになると予想されます。

3列目のシートを倒せばCX-5よりもラゲッジスペース、容量が多くなるということなので、その点で魅力を感じる方も多いと思います。また、全長4900mm前後ではCX-8が最も安いと思うので、出来るだけ大きくて出来るだけ安い車の需要があれば、(安いといってもオプションなどを入れたら350万円はしそうですが)選ばれそうです。

ランドクルーザープラド

これが本命でしょうか?ただ、ちょっとお高い。全長は4760mmと少し短く、全幅は1885mmと大きく、こちらも国内向けという感じがありません。

まとめ

CX-8は今のところ国内専用モデルですが、5m近い全長とスライドドアではない3列シートは国内専用らしからぬ、むしろ国外向けのようです。CX-8がどこまで受け入れられるのか、売れ行き次第では国内で販売されていない3列シートモデルが日本に入ってくるかもしれません。

撥水コートと親水コートの使い分け方

水をはじくのが撥水コートです。撥水コートはガラコが有名です。水滴が球状になるので走行中の風でコロコロと水滴が転がっていくので視界はよいのですが、その状態を維持するのは結構大変です。

フロントガラスの他にボディに使うワックスも撥水性です。ボディにコーティングを行う事がありますが、人気があるのは撥水性です。

車のボディに酸化チタン(光触媒)を利用したチタンコーティングというのがありますが、これは親水性のコーティングです。酸化チタンの性質で水滴がベターっとなり光触媒の性質で汚れがつきにくいのですが、ワックスのように水を弾かないせいか人気がないコーティングです。

親水性のものは人気がありませんが、ドアミラーやサイドガラスは撥水性にしても走行中に風があたらないため意味がなく、ワイパーで水を切ることもできないので、親水性にします。

カーメイト 洗車用品 サイド・リアガラス用親水剤 エクスクリア 90ml C114

カーメイト 洗車用品 サイド・リアガラス用親水剤 エクスクリア 90ml C114

浸水コートをすると水滴が球状にならずベタッと膜のようになります。薄い水の膜ができますが水滴が出来ないので雨の日のドアミラーはかなり見やすくなります。親水コーティングを行うと薄い水の膜が出来るのでワイパーを使っても水を取り切れないのでフロントウインドウには絶対に使ってはいけません。

親水コーティングはメーカーオプションで選べますが、そうでないものでも、コーティング材が市販されているので自分で塗ることが出来ます(メーカーオプションとは違いコーティングの効果は少し弱く、定期的に塗り直す必要があります)。

以前はTOTOが販売していましたが、現在は同じものが別のところから販売されています。サイドガラスやドアミラーを綺麗にして乾かした後に、塗って太陽光に当てるだけ。どういう仕組なのかわかりませんが、太陽光が当たらないと親水硬化が弱くなるので、屋根付きのガレージに停める方は時々は日の当たる場所で車を止めておく必要があります。

洗車をしなければ半年持つか持たないかくらい、洗車をしたらその都度使うという感じで親水コートが維持出来ます。

ちなみに親水性の反対は疎水性です。疎水性コーティングというのもあり、撥水コーティングの仲間と考えて間違いありませんが、本当はちょっと違う意味です。でも一緒と考えて問題ありません。

まとめ

ボディ:撥水、親水どちらもあり
フロントウインドウ:撥水のみ
サイドガラス、ドアミラー:親水のみ

ガソリン車・ディーゼル車の販売規制は本当に実現するのか?

中国もガソリン車・ディーゼル車の規制を準備している、というニュースが話題です。
既にフランスとイギリスが2040年からガソリンだけで走る車の新車販売を規制することを決めていますが、これに近い規制を中国も行う、という報道です。

www.sankei.com

中国の自動車メーカーはエンジンが得意ではないので、世界的に電気自動車へ需要が移行すると中国は嬉しいわけです。フランスはまだ原発の発電が7~8割といわれますので、近隣各国に電気を売るチャンスでもあります。イギリスの狙いは知りません。

電気自動車への移行は各国の思惑があることは間違いないわけですが、一方でそれに歯止めをかけようというメーカーも出てきました。

www.nikkei.com

ダイムラーがエンジン開発に今後10年間で100億ユーロを投じるというのです。一方でダイムラーは電気自動車、燃料電池自動車も発表しています。エンジンもEVもFCVもやれる事は全部やる、という表明です。

自家用車はともかく、トラックやダンプ、重機もEV化が可能なのか、電力供給をどうするのか、残っているガソリン車やディーゼル車への燃料供給を維持できるのか、などなど問題は非常に多く、完全にEVへ切り替えることが可能なのかは誰にもわからないでしょう。

車はスマホのように5年も経てば時代遅れで使い物にならない、なんて事はありません。ガソリンや軽油の供給を維持しながら完全にEVへ切り替える事は難しいと思います。供給を切り捨てるか、EVへの強制的な切り替えを諦めるか、何かをバサッと切り捨てることが必要になりそうです。