ドライブレコーダーはSDカードが壊れやすいので要注意

国民生活センタードライブレコーダーに使っているSDカードが劣化して、いざという時にデータが保存されていないケースが多々あるので時々確認するようにと注意喚起をしています。

ドライブレコーダーの映像を定期的に確認しましょう−SDカードの異常により映像が記録されていないことも−(発表情報)_国民生活センター

ドライブレコーダーは基本的にエンジンがかかっている間はずっと撮影します。古いデータをどんどん上書きしていくのですが、動画はデータ量が多いため何度となく上書きすることで思いの外SDカードが劣化します。

フルHDだと画質にもよりますが32GBだと5時間程度で一杯になります。年間走行距離を1万kmで平均時速を30km/hとすると、年間走行時間は333時間。単純に計算して67回上書きすることになります。

SDカードが消耗品という感覚のユーザーは少ないと思うので、気がついたら保存されていないというわけです。

ここで選択肢は2つあります。
一つは定期的にSDカードを新品に交換する。
もう一つは書き換え耐性の強いSDカードを選ぶ。

2000円くらいのSDカードを1年に一度交換すれば(走行時間にもよりますが)大丈夫でしょう。12ヶ月点検や車検のタイミングで整備工場が交換を提案してもいいんじゃないかと思います。

もう一つ、書き換え耐性に強いSDカードですが、普通のSDカードがTLC方式というやつで、そのほかにMLC方式とpSLC方式というものがあります。MLC方式とpSLC方式は産業向けのもので、あまり販売されていません。
ちなみにpSLC方式は普通のTLC方式の100倍、MLC方式の10倍の耐性があります。書き換えだけで言えば、TLC方式の普通のSDカードを1年に一度買い換えるペースで十分であればpSLC方式のものは100年交換せずに使える計算になります。

pSLC方式のSDカードは個人向けにはほとんど販売されていないのですが、ケンウッドがドライブレコーダー向けと謳って販売しています。32GBで8000円前後なので、TLC方式の4倍くらいのお値段になります。

microSDHCメモリーカード KNA-SD32A

microSDHCメモリーカード KNA-SD32A

ドライブレコーダーもいずれは4k、6kとなると思われるので、32GBを100年使い続けることは考えられませんが、3~4年故障しないだろうという安心感を買うなら高くはないと思います。

定期的に買い換えるか、安心感を買うか、どちらでもいいのですが気を使う必要はあります。特にモニターの付いていない、エラー表示がないドライブレコーダーは定期的に録画されているか確認することが必要です。

渋滞を少なくするには

このブログの信憑性を疑問視する声があるそうですが、もしかしたらAIによる信号の制御は効果があるかもしれません。

tamakino.hatenablog.com

というわけで、僕が考える最強の渋滞解消方法です。

常時左折可にする

アメリカの場合、信号が赤でも右折(左側通行の日本では左折)は可能です。赤信号で右折できない交差点もあるそうですが、交通量の多くない交差点は基本的に右折ができるようです。
そんなこともあって、アメリカのFedExは左折をやめて右折だけで配送するようにしたら配送時間を短縮できたそうです。配送ルートはドライバーが決めるのではなく、ソフトが決めてナビで指示するようです。左折待ち(日本なら右折待ち)の時間が思いの外長いことと、常時右折可(日本なら左折)による信号待ちの時間が短くなるため配送時間の短縮に繋がるのでしょう。
日本でも信号に関係なく左折出来る交差点はありますが、もっと増えてもいいのかなぁと思います。特に左折レーンが埋まるような交差点は信号に関係なく左折出来るように改修してもらいたいところですが、都市部ではスペースを確保出来るのかが問題になりそうです。

相乗りタクシーの利用

自家用車は第二の我が家みたいなところがありますが、そのせいで一人一台の沢山の車が走り、渋滞に繋がっている面は否定できません。
目的地が同じであれば、1台の車に相乗りすることで車を減らすことが出来るはずです。実際、相乗りタクシーの実証実験が現在行われています。
タクシーの運転手が主導して、不特定多数の客を一緒に乗せるのは禁止されていて、駅から空港、みたいな一定のルートを走る場合は乗客の意向ではない相乗りが認められているものもあります。
実証実験が行われているものは、AからBに走っているタクシーがあるので、それをアプリで捕まえて相乗りする、みたいなイメージです。
路線バスよりも割高になるけれどオンデマンドで柔軟に対応出来る、はず。これにより通勤のマイカー利用は減らせるでしょう。

ハイテクな車の普及

多くのドライバーのイライラは赤信号からの発進でしょう。青になったらスムーズに発進しろや!っていうイライラです。恐らく、これは次第に解消すると思われます。
というのもハイブリッドと追従型クルーズコントロールが増えているため。
エンジンだけでの発進よりもトルクのあるモーターによる発進の方がスムーズです。さらに前車追従機能によりでもたもたしていても勝手に発進してくれます。
トラックにおいてもハイブリッド化の流れは避けられず、発進時はよりスムーズになるでしょう。新しい車が増えると自然と渋滞は現在よりもマシになるでしょう。

まとめ

ピーク時は直行する道路の両方が渋滞するので、そういう場合は信号の制御で渋滞を解消することは難しいと思われます。信号の切り替えタイミングよりも発進時にいかに車をスムーズに動かせるか、の方が効果が高いでしょう。ハイブリッド、PHV、EVなどのモーター化やアクティブクルーズコントロールなどの運転支援機能の普及の方が人智を超えた信号のコントロールよりも渋滞解消に繋がると思います。

クラウンのさらなる高級グレードは本当に、どうしても出ないのか?

新型クラウンはロイヤル、アスリート、マジェスタを一本化し、クラウンのみに。グレードはいくつかあるものの、マジェスタに相当するものはなくなりました。
トヨタ本体からディーラーにもマジェスタ相当は開発していないという通知が行っているとか。
高級車をレクサスブランドに移行した結果、トヨタディーラーで販売出来る高級車がなくなったことに対する配慮からマジェスタが生まれたと言われています。
アルファードや今度発表されるスープラなどレクサス誕生時から比べるとトヨタブランドにも高額な車種が増えてきていて、特にアルファードが売れているのでマジェスタがなくてもディーラーも困らないでしょ、という事でしょうか。
しかし、新型クラウンの内装はマジェスタからの乗り換えにはちょっと(大きく)落ちるような気がします。トヨタ本体としてはレクサスに行って欲しいのだと思いますが、売るだけのディーラーとしてはレクサスに客を取られたくないのが本音でしょう。
ジェスタからレクサスに乗り換えたらトヨタディーラーにインセンティブが支払われるというような仕組みがあるかもしれませんが、ディーラーは簡単に上客を取られたくないはずです。メーカーにしろディーラーにしろ、ヴィッツを1台売るよりもマジェスタのような高い車を1台売る方が儲かりますので、結局はトヨタも折れてクラウンの高級グレードを販売するのではないかと予想します。
ただし、マジェスタのようなロングホイールベースではなく、内装を豪華にしたりモーターの出力を向上させたりといった程度にとどまると思います。