欧州メーカーからフォーミュラEへの参戦が続く理由と既存のモータースポーツ

以前から噂されていたとおり、メルセデス・ベンツとポルシェもフォーミュラEへの参戦を発表しました。アウディBMWも既に参戦を発表しています。日本勢ではホンダもフォーミュラEへの参戦が噂されています。日産の参戦に関する噂もありますが、ルノーとの関係があり今のところ不透明です。

一方でメルセデス・ベンツは2018年を最後にDTMから撤退するとのこと。F1については変わらずに力を入れるというようです。
ポルシェもWECのLMP1クラスへの今後の参戦について検討していることを明らかにしていましたが、大方の予想は2018年まで参加して撤退すると思われていましたが、2017年を最後に撤退と発表しました。
アウディも既にルマン24時間耐久レース、WECから撤退しています。既にポルシェとトヨタしか残っていないLMP1クラスなので、トヨタ2019年まで参戦を表明しているとはいえトヨタしかいなくなるLMP1は廃止となるのでしょうか?

このように、フォーミュラEはいつの間にか各自動車メーカーの主戦場たるモータースポーツになりそうです。モータースポーツにおいてもエンジンからモーターへの転換が起きています。

EVのため航続距離が短くて乗り換える

なぜフォーミュラEへの参戦が活発になったかといえば、EVだから、でしょう。EVを使うためフォーミュラEはこれまでのモータースポーツと較べていくつか特殊なルールがあります。その一つが車の乗り換え。

www.youtube.com

フォーミュラEは電気自動車のためレース中にバッテリーが足りなくなります。エンジンを使ったモータースポーツの場合は給油を行いますが、フォーミュラEは給油の変わりに車を乗り換えてしまいます。ご存知のように充電は大変時間がかかるので乗り換えてしまえ!ということです。

来シーズンからはバッテリーが変更され乗り換える必要がなくなる予定です。乗り換えは、航続距離が短いEVの欠点を象徴するルールでしたが、これがなくなることは自動車メーカーとしても歓迎でしょう。これが各メーカーが参入を表明したことに繋がったと思われます。

既存のレースでは宣伝にも開発にもつながらない

自動車メーカーがモータースポーツにワークスとして参戦する目的は宣伝と開発の2つ大きな目的があります。しかし、既存のモータースポーツはこの2つの目的に対して、十分な成果が得られていないようです。

モータースポーツ勝利することはメーカーの宣伝になるはずですが、WRCでは4連覇中のVWが撤退しました。VWは撤退の理由の一つとして電動化への対応を挙げていました。EVへ以降が進む時期にエンジンを使ったモータースポーツでは宣伝効果も薄いと考えたのかもしれません。

宣伝効果でいえばニュルブルクリンクの最速タイム更新の方が大きいでしょう。特にFF最速はVW、ルノー、ホンダがしのぎを削ることで、お互いに宣伝になっています。

www.youtube.com

レース活動で得られた経験を市販車の開発にフィードバックする、という大義名分も今では形骸化しています。現在のモータースポーツの多くは市販車をベースとしていません。市販車とは関係のない専用車を市販車へフィードバックするといっても、限定的でしょう。では市販車をベースにレースを行えばいいかというと、これも難しいものがあります。市販車をベースとしながらレースにも勝てる車種が必要になり、現状ではそういった車は売れません。

一方でフォーミュラEはEVの欠点である航続距離の短さから、レースであっても電費(燃費)のいい運転が必要になります。

www.kurashi.tepco.co.jp

フォーミュラEでは出力を制限しつつ、ファンブーストという仕組みでレース中にリミッターの上限を緩和するなど、EVのメリット・デメリットをレースに組み込んでいます。

さらに、EV開発はまだまだ課題が多く、既存の自動車メーカーにとって生き残りのために不可欠であり、レースでの経験を市販車にフィードバックする余地はまだまだ大きいでしょう。

世界ラリー選手権は奮闘

先行き不透明な暗いニュースが多いモータースポーツですが、フォーミュラEを除くと唯一といっていいくらい活況なのが世界ラリー選手権です。

dic.nicovideo.jp

www.youtube.com

トップカテゴリーは世界ラリー選手権とほぼ同じレギュレーションのグローバルラリークロスというのもあり、こちらも人気です。

アウディ、VW、フォード、シトロエンプジョー、スバル、ヒュンダイと様々なメーカーが参加しています。同一カテゴリーでこれだけ多くのメーカーが参加しているFIAのレースはこれだけではないかと思います。

世界ラリー選手権も市販車の名前を借りているだけで市販車とは別物ですが、レースの単純さと車同士がぶつかる過激さで人気があります。(実際に見たことがありませんが)爆音の豪快なレースはEVで置き換えることが出来ませんので、当分はこの人気が続くと思われます。

まとめ

日本の自動車メーカーもフォーミュラEに参戦しないと!

EVでもなく、ガソリンも使用しない次世代自動車まとめ

このところヨーロッパでガソリンエンジンディーゼルエンジン廃止の動きが活発になっています。

www.newsweekjapan.jp

イギリスの場合はハイブリッドも販売できない、とのこと。ガソリンや軽油を燃料としない場合はどうなのか、わかりませんが、それ以外に使われるかもしれない燃料についてまとめてみました。

メタン

ガスで走る車は日本にも沢山あります。主にタクシーです。タクシーに使われるのはLPG、液化石油ガスです。灯油ストーブとガスストーブではガスストーブの方が壊れにくいのですが、それは燃料のガスに余計なものが入っていないから。ガスの方が純度が高い燃料で、窒素酸化物や硫黄酸化物PM2.5で有名な微小粒子状物質などが排出されません。ガスを燃料とすることで車の排気ガスはクリーンになります。
実際、LPGは次世代自動車として有用ではないかと考える事もあるのですが、トルコなど一部の地域のみで世界的にはそれほど進んでいません。

一方で別のガスを燃料とした自動車の開発が進められています。それはメタンです。メタンの利用はアウディが研究を進めています。
メタンはバイオメタンと呼ばれる製造方法と合成とがありますが、合成の際に二酸化炭素を原料とすることが出来ます。
再生エネルギーを利用して原料となる水を電気分解し水素を発生、さらに工場などから排出される二酸化炭素を反応させることで、二酸化炭素排出量は-80%に達すると見込んでいます。さらに、コストは再生可能な電力よりも安く、つまりEVよりも安く車を走らせることが可能だと試算されていることから、メタンが有力な燃料になる可能性はあります。

メタノールエタノール

メタノールエタノールも燃料として注目されています。ガソリンにエタノールを混ぜたものが日本でも15年くらい前でしょうか、販売されていました。ガイアックスというやつです。原油の枯渇が心配されたこともあり、一時期がちょくちょく見かけましたが今ではなくなりました。法律で販売出来なくなったからです。
日本ではなくなりましたが、エタノールをガソリンに混ぜるというやり方は世界的には残っていて、現在販売されている車のほとんどがエタノールを混ぜたガソリンに対応していると言われます。
日本では販売されていませんが、もしかしたら再開する可能性はあると思います。バイオエタノール、バイオメタノールが製造されているからです。いわゆるバイオマス燃料ですが、カーボンニュートラル、固定化された炭素を排出しません。二酸化炭素排出量を考えるとメタノールエタノールをガソリンに混ぜるのが当たり前になる可能性はあります。
ガソリンに混ぜるだけでなく、エタノール単体を燃料とすることも可能です。ただ、現状ではバイオエタノールはガソリンよりも高く、熱量が低く出力が劣るためプラグインハイブリッドなどで補う必要がありそうです。

水素

水素を燃料として利用する場合、燃料電池として使うもの、水素を直接使うものと2種類があります。水素を燃焼させるタイプは新しい話が出てこないので、開発は行き詰まっているのかもしれません。燃料電池の方は電気自動車に負けると言われていますが、大型トラックや大型バスは電気自動車ではなく燃料電池車になる可能性が高いと言われています。
燃料電池車(FCV)というのは、車に水素ボンベを搭載し、水素と大気中の酸素を化学反応させ電気を取り出すものです。取り出した電気でモーターを動かします。EVと比べると大型バッテリーを必要としないので、大型トラックやバスに向いています。
特にトラックは航続距離が重要になりますが、航続距離がバッテリーの大きさ・重さに制限されるEVよりも燃料電池車の方が有利になるという考えられています。
水素の補給、水素ステーションが課題とされていますが、定期便の配送トラックであれば補給地点が限られるので大きな問題ではないでしょう。
EVに押されてオワコン扱いのFCVですが、実用化される可能性はまだ十分にあります。

まとめ

メタンや水素、バイオアルコールなど、いずれも補給が問題となります(もちろんEVも同じですが)。大型トラックや路線バスなどは補給が限られていても(タクシーがそうであるように)実用上問題ない可能性は高いため、そういったジャンルで採用される可能性があります。
ただ、メタンも水素もアルコールも、とはならないでしょう。

スバルが4ドアセダンでニュル最速タイムを目指した目的とは?

WRX STI・タイプRA NBRスペシャルで6分57秒5。見事、4ドアセダン最速タイムとなりました。
2016年のマン島の時と同じようにプロドライブが作成したマシンで、内容もこの時のものに近いと思われます。

response.jp

アルファロメオ、ジュリア・クアドリフォリオが2016年9月に当時4ドアセダン最速タイムを更新して、この時のタイムが7分32秒。
ジュリア・クアドリフォリオは2.9リッターのV6エンジンで510馬力ほど、ボンネットはカーボン製。M2とのサーキット走行比較動画がありましたが、その時はM2よりも速いという実力派です。

4ドアセダンのタイムは他にポルシェのパナメーラによる7分38秒というのもあります。ちなみにホンダのシビックTYPE RはFF最速タイムで7分43秒80。シビックに抜かれたルノーは次期メガーヌRSで7分30秒台を目指すとされます。

ジュリア・クアドリフォリオタイムアタック動画をみると、ずいぶんゆるい感じです。今回のスバルのタイムアタック動画は公開されていませんました。

なぜニュルで4ドアセダン最速タイムを目指したかというと、WRX STI・タイプRA NBRスペシャル(S208?)を発売する予定なので、そのプロモーションのようなものでしょう。今回のものと同等のものを市販するとは思えませんが、カーボンルーフやエアロなどは期待できそうです。
NBRスペシャルはスバル100周年の記念としてこれまでのものよりも、(S208とは別に)ゴージャスなものになるのでは?という予想もあります(380馬力になる!なんてのは与太話だとは思いますが、100周年ということで可能性はあるかもしれません)。S208を超えるスペシャルモデルが市販された場合、アルファロメオのタイムを抜くことができるのかどうかも気になるところです。