同じ水没でも原因によっては車両保険が使えない

水没した車は車両保険が使えるのか

水没した車は廃車にする場合もありますし、修理して使えるようになる場合もあります。電装系はほぼ全て駄目になると思いますが、エンジンの中に水が入らなければ(冠水状態でエンジンをかけなければ)修理は可能なケースが多いかと思います。といってもシートを乾かしても匂いが残ったりするので廃車にすることが多いようです。ちなみに中古車の中には水没車もあり、その場合は修復歴は”あり”になります。
そんな水没した車ですが、車両保険が使える場合と使えない場合があります。
洪水や台風による高潮による水没は車両保険が使えますが、地震による津波での水没は車両保険が使えない、というのが一般的です。ちなみに地震だけでなく噴火も車両保険が効きません。保険会社によりますが、東日本大震災を受け現在は地震津波・噴火に対する一時金を給付する特約が用意されています。

車両保険が使える・使えないの差は

自然災害によって車両保険が使える場合と使えない場合がありますが、基本的には予測可能な自然災害に対しては車両保険が使えません。例えば津波の場合は、揺れから津波到着までに避難する時間があるので車両保険は使えないという考え方です。津波より高潮の方が避難しやすいような気もしますが、基本的な方針として地震関連と噴火関連は車両保険が使えません。地震による火災は火災保険が適用されないので地震保険に別途加入する必要がある、というのと同じと考えるといいかもしれません。
また、車両保険にはフルカバータイプからエコノミーまで2から3種類用意されますが、台風や大雨などの自然災害はどのタイプでも保証されます。自然災害で車両保険を使った場合、3等級ではなく1等級ダウンとなります。

全損にならないケースも

水没してエンジンがかからなくなった車に車両保険が使えるとしても必ず全損扱い、車両保険が満額下りるわけではありません。駐車中の車が浸水してある程度水に浸かったものは保険会社も全損と判断することが多いようです。しかし冠水したところに突っ込んでエンジンに水が入ったようなケースでは全損扱いにならない、車両保険が満額下りないケースが多いようです。
多少の冠水でも走ることは出来ますが、エンジンやトランスミッションに水が入り込むことがありますし、ファンやラジエターが故障するので冠水した道路で車を走らせるのはやめた方がいいです。

リーフの高性能バージョンは60kWhのバッテリーに160kWのモーター?

新型リーフの発売前からハイパフォーマンスモデルの存在は予告されていましたが、来年にもリーフの上級グレードが発売されるという噂があります。どうやらバッテリー容量が増える、より早い急速充電に対応、モーター出力の向上、が期待できるようです。

60kWhのバッテリーを搭載していたと予想されています。現在のモデルは40kWhですので、1.5倍の容量に。バッテリー重量の分燃費(電費)は落ちると思われるので航続距離が1.5倍とはならないと思いますが、カタログでは航続距離500km以上を謳うのでは?ただ、2018年10月からはカタログ燃費はJC08モードからより実燃費に近いWLTCに以降するので2019年発売となると航続距離はカタログでも400km程度かもしれません。

また102kWで充電を行っていたということですが、これはテスラの400Vで120kWに近いもので、現状のリーフよりもかなり(対応する充電設備があれば)充電時間が短くなると思われます。しかし上には上がいて、ポルシェは来年にも発売予定のEVは800Vで350kWでの充電になるそうで。

他にもモーターの出力は160kW(215hp)という噂も。現在は110kW(150hp)、ですので約3割アップ。ノートe-Powerや旧リーフは80kwなので倍になります。現行リーフのトルクは32.6kgf・mですが、40kgf・m程度まで上がるかもしれません。

スペックを考えると恐らくテスラのモデル3のスタンダードモデルと同程度の価格になると思われますので、500〜600万円程度まで上がりそうな気がします。CセグメントならAMGやゴルフRなどが見えてくる価格帯ですので、見合った内装やプロパイロットの進化などが伴わなければ売れるか疑問ですが、EVで先行したいという日産の気持ちが感じられます。

車のクラーの効きが弱い場合の対応策

内気循環(ないきじゅんかん)にする

エアコンのオン・オフとは関係なく内気循環と外気導入というのがあります。内気循環というのは外の空気を入れずに車内の空気を回すというもの、外気導入は常に外の空気を入れて車内の空気を入れ替えるというもの。
基本的に冷房は内気循環、暖房は外気導入です。暖房を使っている時でもトンネル内では内気循環にした方が排気ガスが入りにくいので適しています。
夏場は車内の暑い空気がある程度入れ替えるために外気導入することもありますが、内気循環の方が冷房の効率が高い気がします。

車内を仕切る

ハイエースやダブルキャブトラックなどでよくありますが、運転席の後ろに透明なシートをぶら下げて車内を仕切ることで冷房の効果を高めることが出来ます。
車内の空間が広くなるほどクーラーの負担は大きくなります。逆に言えば、車内を狭くすることでクーラーはよく効くようになるので、後部座席に誰もいないのであれば車内をカーテンなどで区切ることで冷房効率が高まります。
ハイエースだけでなくミニバンは背が高く荷室もつながっているため、どうしてもクーラーの効きが弱く感じるので、見栄えを気にしないのであれば取り付ける価値はあります。

サンシェードを使う

フロントガラスに銀色のギラギラとしたサンシェードを立てかけておくだけで炎天下に駐車した車内の温度はまるで違います。ガラス全部やらなくていいのか?と思いますが、もちろん全部やった方がいいのですが、フロントガラスは特に透明なものを使用しているので、フロントガラスだけサンシェードを立てかけておいても効果があります。
フロントガラスの他には、運転席と助手席の横のガラスも透明度が高いものを使用しているのでサンシェードを使うと効果があります。

空気を入れ替える

炎天下で止めておくと車内の温度が凄まじいことになるので、車内の空気を入れ替えるだけでも冷房の効率が高くなります。
空気の入れ替え方法は、助手席のドアを開けておいて、運転席のドアをパタパタと数回開け締めします。数回やれば車内の空気はほとんど入れ替わるそうです。
ただ、空気を入れ替えても内装樹脂パーツは熱々のままなので、駐車中はサンシェードも使った方がいいでしょう。

ガスの補充・入れ替え

家庭用エアコンでも同じですが、冷媒のガスが漏れるとエアコンの効きはだんだんと弱くなり、最終的には冷えなくなります。冷媒のガスは密閉されているのでほとんんど漏れないのですが、古いクルマではパッキン(Oリング)などの経年劣化により少し漏れています。古いクルマを乗られているのであればガスの補充(補充よりも入れ替え)を検討した方がいいかもしれません。