マニュアル車教習のわかりにくいところ

教習中に聞くのが一番ですが、実際には聞きづらい雰囲気があり中々聞けない方も多いかと思います。この記事では特にマニュアルミッションの使い方についてまとめてみました。

ブレーキを踏んでからクラッチを切る

クラッチを切る(クラッチペダルを踏む)とエンジンブレーキが効かなくなるので、出来るだけエンジンブレーキを活用する、という意味でクラッチを切る前にブレーキを使ってスピードを調整しておきます。実際、クラッチを切ってしまうと車をコントロールしにくくなる(クラッチをつないでいる方がコントロールしやすい)ので安全運転という面でもあまりにも早いタイミングでクラッチを切るのは望ましくありません。

交差点を曲がる時はクラッチを切らない

これもエンジンブレーキを効かせるためです。クラッチを繋いでいる方が車をコントロールしやすいため、曲がる前に2速などに落としてクラッチを繋いでから交差点を曲がります。一発試験ではクラッチを切った状態で交差点に進入しただけで試験に落ちると思います。

クラッチが繋がるタイミング

いわゆる半クラッチの感覚は少し難しいかと思いますが、半クラッチが綺麗に出来ないと試験に落ちるということもなく、ガタガタしてもエンストすることなくクラッチがつながれば十分だと思います(右折中のエンストは検定中止だと思うのでエンスト上等!みたいな気持ではあれですが)。なので、半クラッチが上手くないなぁと感じてもあまり気にしない方がいいんじゃないかと思います。

発進時以外のシフトアップ、シフトダウンはちょっと雑にクラッチを繋いでもそんなに問題ないので発進時と比べたらジャジャっとやっても大丈夫です。

ちなみに、クラッチが摩耗すると滑りやすくなります(クラッチが滑ると繋がりにくくなりますがエンストしにくくなります)。私が教習所に通っていた時、教習車の更新があり最後の試験だけ新しい教習車でした。新しい教習車の方がクラッチが繋がるタイミングが早くなったような気はしました。一緒に試験を受けた方はエンストしやすくなったと話していました。どちらもクラッチ板が新しくなった影響と考えて間違いないでしょう。教習車はクラッチが摩耗しやすいのは確かだと思うので、教習所を選ぶ時は教習車が新しいところの方が半クラッチで悩まないかもしれません。

坂道発進

難しいと言われることの多い坂道発進ですが、焦らずにやれば難しいものではありません。エンジンの回転数を一定にして半クラッチが出来たらサイドブレーキを戻す。サイドブレーキが効いているうちは車がズルズル下がるような勾配ではないので、やはり焦らないことが大切です。
アクセルペダル、クラッチペダルの操作が細かく出来ない場合は、シートの位置が正しくない可能性があります。シートの位置がおかしい場合は指示されるはずなので大丈夫だとは思いますが少し気にしてみてください。他には靴が合っていない可能性も。スニーカーで教習を受けていると思いますが、ソールが薄いものの方が感覚を掴みやすいと思います。

ギアを上げるタイミング

動きだしたらすぐに2速に入れます。1速は発進の時だけという感覚で。2速から3速もすぐに上げてしまいます。3速から4速は(平坦な道なら)40km/h手前くらいが目安ですが、メーターを見る余裕はなかなかないと思うのでエンジンの音(回転数)で判断します。40キロ制限の道路ならギリギリ3速で走っても良さそうな気もしますが、4速に上げるように指示されると思います。

ギアはどこまで上げるべきか

構内では3速が多いようですが、広い教習所では4速も使うようです。構内のうちはギアを上げるように指示されると思うので指示通りに。仮免を取ったあとの路上教習では教習所によっては5速まで使うように指示される事もあるようですが、4速までで済ませる教習所の方が多いようです。60キロ制限の道路なら5速を使ってもおかしくはありませんので、5速を使ってはいけないというわけではありません。

ギアの入れ間違いを防ぐには?

マニュアル車の教習で多い失敗がギアの入れ間違いではないかと思います。1速にいれたつもりが3速でエンストした、みたいな失敗です。これは慣れるしかありません。ギアレバーの感触はメーカーによっても違いがあるのでマニュアルに慣れている方でも、初めて運転する車種では入れ間違うこともあります。なので、慣れるしかありません。

まとめ

教習中に質問するのが一番です。ただ、人によって微妙に違う説明をすることがあるので、出来れば同じ人に全部聞くのがいいかと思います。