軽ハイトールワゴンはどうして流行っている?

ワゴンRのヒットから軽自動車は全高の高い軽トールワゴンと呼ばれるタイプが主流になりましたが、近年はワゴンRではまだ低い、もっと全高が高いものが売れるようになりました。それがスーパーハイトワゴンとかハイトールワゴンなどと呼ばれるタイプです。車種名でいえば、ダイハツのタントとウェイク、ホンダのN-BOX、スズキのスペーシア、日産のデイズルークス(三菱のekスペース)などがそうです。2016年の軽自動車販売台数の1位がN-BOXで2位がタントとハイトールワゴンが1,2フィニッシュとなりました。

ちなみに軽自動車ではなくコンパクトカーもハイトールワゴンタイプが流行っていて、スズキのソリオが2016年に4.8万台のヒット、これに続けとダイハツがトール(トヨタではルーミー・タンク)を発売しました。

どのくらい背が高いのかというと、全高はダイハツのウェイクが1835mm、ホンダのN-BOXが1780mm、日産のデイズルークスが1775mm。ウェイクは室内寸法の高さが1455mm、N-BOXとデイズルークスは1400mmもあります。あのハイエースですら1320mmなので、いかに内部が広く作られているかがわかると思います。ちなみに軽自動車の規格は全高2000mm未満なので、将来もうちょっと背が高くなる可能性はあります。可能性はありますが、そこまで高くすると簡単に横転しそうな気がするので難しいかもしれません。

どうしてそんなに高くするの?

ハイトールワゴンは小さな子どもを育てている世帯がメインターゲットとなっています。両側スライドドアを装備することで開口部が広くなり子供と一緒でも荷物の出し入れがしやすく、チャイルドシートに座らせる時も頭をぶつけることなく使いやすくなります。また室内寸法で高さが1400mmもあると子供なら立った状態で着替えることが出来ます。室内の高さと両側スライドドアの組み合わせがハイトールワゴンの魅力です。

実はハイトールワゴンは両側スライドドアを採用するまではそれほど売れませんでした。背が高いだけでは現在のようには売れませんでした。スライドドア、特に両側スライドドアを取り入れてから売れるようになりました。つまり両側スライドドアと高さの2つの組み合わせが必要な方にはハイトールワゴンは合っています。一方、この2つの組み合わせにそれほど魅力を感じないのであれば、ワゴンRなどのトールワゴンでも十分に室内は広いので車高のため走行性能が落ちるハイトールワゴンは選ばない方がいいかもしれません。

高齢者向き?

これまでハイトールワゴンは小さな子供を育てている世帯向けでしたが、これからは高齢者世帯向けにも売れるかもしれません。ハイトールワゴンは開口部が広く乗り降りしやすいのですが、高齢者が乗り降りする際は開口部が広すぎて掴む部分がないので、高齢者にとっては必ずしも乗り降りしやすいわけではありません(特に乗る際が大変だと思います)。高齢者を乗せることをふまえハイトールワゴンの購入を検討している方は、一度乗り降りできるかどうか試乗で試してみてください。この辺が改善されるなり、オプションで解決できればハイトールワゴンはまだまだ売れるような気がします。

気になるのは横転しないのか?という事。

monoist.atmarkit.co.jp

この記事によればダイハツのウェイクはタントと比較して全高が85mmも高くなっているものの重心は10mmしか上に上がっていないそうです。重心が上がっているので、比較すれば横転の可能性は高くなるかと思われますが、見た目ほどではないのかもしれません。ホンダのN-BOXは横転対策としてVSAと呼んでいる導入しています。車の挙動を安定させる制御システムを採用しています。

このようにメーカーも横転対策は色々と行っているようですが、横転しないかというと、そんなことはありません。検索すると横転した方の経験談なんかも出てきます。もちろん全高に限らず衝突をさけようとスピードが出た状態で急ハンドルを切るとほとんどの車は横転します。

実際に横転している車を見たこともあると思いますが、横転はハイトールワゴンに限ったことではありません。しかし、重心移動が続く山道のようなところでは、丁寧に運転する必要はありそうです。実際運転してみるとロール(左右への傾き)が大きいので怖くて丁寧に運転すると思います。ただ次第に慣れてしまうので、その点は注意しないといけません。

まとめ

ハイトールワゴンは室内の高さと両側スライドドアの組み合わせが子育て世代にとって便利!この組み合わせに魅力を感じなければ重心が少し低いトールワゴンやさらに重心が低く燃費性能も運動性能も高いミラやアルトの方がいいかも。