ノア、ヴォクシー、ステップワゴンが揃ってフルモデルチェンジ

まずはノアとヴォクシー

car.watch.impress.co.jp


トヨタのラインナップ整理の影響でヴォクシーは廃止されると見られていましたが、今回の発表で継続が確定となりました。
エスクァイアは廃止でしょう。その代わり、エアロなどで押し出し感を強めたものが純正で用意されるのかもしれません。
現在までに公開されているフロントのテザー画像ではどちらもグリルは大きそうだし、いかつそうな印象があります。
ハイブリッドのみになるということはないと思いますが、ハイブリッドがメインになるでしょう。
バッテリーがアクアに使われたバイポーラ型ニッケル水素になるのか、リチウムイオンになるのかは注目でしょう。
現在のところミニバンの実燃費はハイブリッドで比べると
ノア>ステップワゴン>セレナ
となっています(カタログ燃費はこの逆ですが)。
ステップワゴンの実燃費が急激に向上するということはないと思われますがトヨタがさらに実燃費を伸ばすのかは注目です(カタログ燃費も伸びるとは思いますが)。
恐らくPHVの採用はないでしょう。

ステップワゴンは派生車がある?

car.watch.impress.co.jp

ステップワゴンはこれまでと比べるとボンネット部分がカクっとしているのが特徴です。
これを見てひらめくのはN-VANのでかいサイズとして4ナンバーのものが投入されるのでは?という予感。
というのも、ワゴンタイプで人気のバンであるカングーがフルモデルチェンジで全幅が超でかくなって国内で扱うには少々不便(既に中古のカングーは値上がりしています)。
シトロエンプジョーのものが国内にも導入されたのでカングーユーザーはそちらに流れるかもしれませんが、それはそれで全幅が広め。
ステップワゴンが4ナンバーサイズに収めたバンを出せばカングーユーザーを取り込めるのでは?
新型ステップワゴンはワクワクゲートがなくなると思われますが、リアはハッチゲートじゃなく観音開きで。
ステップワゴンも引き続き低床でしょうから、配送事業者の需要も取り込めるかもしれません。
FFのワゴンタイプのバンにはNV200がありますが、古いですからNV200の乗り換えも取り込めるはず。
ステップワゴンのでかいN-VAN化は現実的に無いかもしれませんが、車中泊向けのベッドキットが純正で出てもいいような気はします。

日本のミニバンは自動運転時代に強みになるのでは?

ところでミニバンは自動運転時代に向けて日本メーカーの強みになると考えています。
日本ではまだまだ人気のあるミニバンですが、世界的に見ると人気がありません。ヨーロッパでは商業車のイメージが強く、アメリカではオバちゃんのイメージが強いそうです。
なので海外メーカーはあまりミニバンが多くありません。
しかし、自動運転のコンセプトカーなどはミニバンのようなもの、自動運転になると個人的な空間としての使用を想起させるようなものが多くなります。
自家用車を個人の部屋のように捉えるのは日本的で、日産がキューブのCMでアピールしていましたが、現在でもそんな風に捉えている方は沢山います。
で、日本のメーカーはミニバンに強い。
衝突安全性能や電動スライドドアなどはリードしていると言えるでしょう。
もう一つ、シートアレンジもリードしているかもしれません。
そういったミニバンで培ったノウハウなどは自動運転時代にも生きることでしょう。
メーカーとしては、自動運転が実用化する前にさらにミニバンからノウハウを蓄積したいのではないかと思われます。
つまり、ミニバンは自動運転時代を見据えた挑戦が取り入れられるのではないかと妄想しています。
特にEV専用ミニバンが登場すると攻めたものになるのではないかと期待していますが、現在のところ出てきませんね。

まとめ

ノアもステップワゴンも年明けに詳細がわかるようなので、もう少し待ちましょう。

マツダ2とヤリスの関係まとめ

北米ではマツダ2をヤリスとして販売していました。

www.toyota.com

マツダ2のハッチバックとセダンをヤリスとして販売していましたが、現在は廃止されトヨタ製のヤリスも導入されていません。
北米で販売されたマツダ製ヤリスはメキシコ製で、マツダのメキシコ工場の稼働率が低いことと、メキシコからの輸入台数の制限からマツダ2をヤリスとして販売したのかと思われます。
現行ヤリスが導入されない理由はわかりませんが、アメリカの肥満率は年々上昇してきているので小型車の需要は年々減っているのかもしれません(人種ではヒスパニック、アジアンが増え続けているのでアメリカの肥満は人種的なものというよりも別の影響が強いのかと思われます)。

ヨーロッパではヤリスがマツダ2に

北米とは逆にヨーロッパではヤリスをマツダ2として販売するとのこと。

car.watch.impress.co.jp


国内でもマツダ2そのものが廃止されるのかもしれませんし、単にEUの燃費規制に対応するためにアホみたいに燃費のいいヤリスハイブリッドをマツダとして販売するだけなのかもしれません。
恐らくはどちらもだと考えています。

newswitch.jp

EUの燃費規制は車種毎ではなくメーカー毎に排出する二酸化炭素量を規制するというもので、EVを沢山販売すると有利になるのですがトヨタはハイブリッドだけでも規制に引っかからない可能性があるくらいに燃費がよく、そのためTHS(トヨタハイブリッドシステム)をスバルやスズキも取り入れるのではないかと言われています。
マツダの場合は予定されているFRプラットフォームでは48Vマイルドハイブリッドを採用すると言われていて、燃費向上はそれほど極端なものではなく現行モデルを刷新しても規制に収まらず罰金の可能性が高くなることからヤリスハイブリッドをマツダとして販売するのでは?と思われます。

マツダ2(デミオ)はフルモデルチェンジ?それとも廃止?

ではマツダ2のフルモデルチェンジはあるのでしょうか?
EU圏でも新型マツダ2を販売するとなればヤリスハイブリッド以上の燃費が求められることから、MX-30のEVをベースにしてマツダ2として販売する可能性はあるのかなと思います。
しかし、現状ではマツダ2は廃止の可能性の方が高いでしょう。
新興国向けに現行をフェイスリフトで続ける可能性もあるのかもしれませんが、フルモデルチェンジは厳しい。
マツダ2のフルモデルチェンジがあるとしてもマツダの体力を考えると6気筒FRを出した後、現在の流れを考えるとMX-30に続くEVも早急に必要となるでしょう。
マツダ2はその後になるのではないでしょうか。

アップルカーは(とりあえず)庶民向けのものではない

またアップルカーの話題が出てきました。

www.nikkei.com

2025年に完全自動運転のものを販売するのでは?という予想で、そのむかし日経がよくやっていたドコモがiPhone導入する!というやつじゃなくて、元々はブルームバーグの記事が元ネタとなります。

japanese.engadget.com

こちらは自家用車ではなくカーシェアリングなどに使われるという予想です。

以前にも書きましたが、アップルが自動車を開発するとしたら自家用車は難しいと思われカーシェアリングやタクシー、リースのような形態になると予想されます。

理由はいくつかありますが、一つは事故時の責任の所在が考えられます。
完全自動運転の場合、事故の責任について議論されていますが、現在のところ所有者の責任になる可能性が高くなっています。
(なぜ所有者が事故の責任を負わなければいけないのかというと、整備不良などが考えられるからです。タイヤの溝がない雪なのにノーマルタイヤを使っているなどが原因による事故は明らかに所有者の責任になると思われます)
もちろん製造者の責任がゼロになるわけではなく、バグなどの不具合に関しては製造者の責任が問われることも議論されています。

競合他社に先駆けいち早く自動運転を市場に出すためには製造者と所有者を同一にした方が混乱が少なく、完全自動運転の車は登場からしばらくの間は個人所有のものは現れないのではないかと考えられます。

さて、先日のテスラがFSD(フルセルフドライブ)のベータ版を撤回しましたが、あの運転を見る限りでは完全自動運転で2025年の登場は現在のところ難しいのではないかと思われます。
自動運転のレベル5はどこでも自動運転が可能なものですが、一つ下のレベル4はもしかしたら2025年内も可能なのかもしれません。

レベル4は一定の範囲内や決められた道路であれば人間の操作がなく自動運転が出来るというもので、トヨタが選手村でやったようなものがレベル4に近い自動運転です(トヨタの場合は必ずオペレーターが乗車していたので自動運転ではありませんが)。
レベル5はタクシーに対し、レベル4は路線バスみたいなイメージでしょうか。
都市内での移動、高速道路を使った移動、飛行場から都市部へ向かう、など限定的な利用は可能かもしれません。
限定的な利用範囲に合わせて宣伝効果を考えるとリゾート地はレベル4自動運転の導入に向いていると考えています。
空港からホテルの移動、それも都市部より道路整備が追いついている地域であり、かつ特別であることを演出するならリゾート地がベストです。
日本ではスノーリゾートは開発の余地がまだまだあるように思えるので、官民でやらないものかと思います。

アップルカーの話題が出ると既存の自動車メーカーがピンチになる、みたいなイメージを持たれる方が多いように思えますが、現状では完全自動運転はそれほど台数を出せる状況ではないと思われます。
もちろん、スペシャリティーカーのようなものを出してブランドイメージを作り上げてから10年かけて庶民向けのものでシェアを取っている可能性はありますが、トヨタフォルクスワーゲンなどと競合するのはもう少し先のことになるでしょう。