電気自動車の弱いところは?

暖房

普通の車の暖房はエンジンの余った熱を利用するので燃費は悪くなりませんし温かいですが、エンジンのないEVではそれが出来ません。なので家庭にあるエアコンのように電気を使って暖房をします。暖房は結構電気を使うため、冬は電費(燃費)が悪くなります。普通の車と比べると暖房の効きが弱いと感じる方もいます。寒い地域では冬に試乗して体験してみるのがいいかと思います。

また、バッテリーは暑いところでは劣化しやすく苦手ですが、寒い環境も苦手で出力が落ちてしまいます。寒冷地用にバッテリーにヒーターを付けたEVもありますが、まだまだ少数のようです。

高速道路

リーフの場合、初代は最高速度が140km/h程度と言われています。日本では最高速度が一部の高速道路で120km/hに引き上げられる予定ですので最高速が140km/hもあれば十分だと思いますが、普通の車と比べると少し物足りない、余裕がないと感じるかもしれません。

また、EVはトランスミッションがないこともあり、高速走行ではひたすらモーターの回転数を上げるため電費(燃費)が悪くなります。普通の車は高速道路の方が燃費は伸びますがEVは逆です。

高速道路のPAには充電設備が用意されているところがありますが、最近はプリウスPHVなどの充電が多く充電待ちが多いようです。プリウスPHVやアウトランダーPHEVは高速だとエンジン主体で走ると思うのでそれほど充電が必要というわけでもないと思いますが、PHVは後回しでEV優先というわけにもいかないので、待つほかありません。

坂道と航続可能距離

EVはトルクがあるので坂道を上るのは得意ですが、電費(燃費)は悪くなります。
EVは電池切れ(ガス欠)が怖いので航続可能距離を予想して示しますが、坂道続きだとこれが極端に短くなります。登ったあとは下りますが、下る時は回生ブレーキによるエネルギーの回収が可能なので航続可能距離は平地よりも伸びます。

実際に走れる距離の車側の予想は坂道続きだと上手くいきません。人間側がどこまで走れるのか予想した方が正確でしょう。一度走った道であれば予想も上手く行きますが、走ったことのない道では怪しいかもしれません。
時間とともに車側の予想はさらに賢くなると思いますが、現状ではどうなんだろうなぁと思います。

まとめ

電気自動車はまだまだ普及していないので、なんとなくイロモノ扱いを受けている気もしますが、日常での利用は電気自動車の方が適している方は沢山いると思います。いわゆるチョイノリ(1回の走行時間が20分ない程度)だとエンジンは痛みやすいので、そういった近所の買い物用みたいな利用なら断然EVだと思います。

また航続距離の短さが問題だと考えられがちですが、実際のところユーザーは航続距離よりも充電時間の長さの方が気になる、という方が多いようです。日常的な移動距離ならば問題ないからでしょう。

ただ、暖房、高速道路や坂道は電費が悪くなるので高速道路での移動が多い方や山間部にお住まいの方は実際にEVを使うとどんな感じになるのか、EVを借りて試してみた方がいいかと思います。