寒波でディーゼルエンジンの調子が悪くなる?

ガソリンスタンドで給油できる軽油は実は5種類もあります。軽油は販売される季節や地域により5種類を使いわけています。主な違いは流動性が保たれる最低温度の「流動点」にあります。気温が低くなると軽油に含まれるパラフィン分が固まってきて、目詰まりや燃料ポンプが摩耗しやすくなります。

流動点が高い順から

  • 「特1号」
  • 「1号」
  • 「2号」
  • 「3号」
  • 「特3号」

に分類されます。

JIS規格により5種類の軽油が分類されていますが、「特1号」は流動点は摂氏5度、特に寒い地域にだけ使われる「特3号」は摂氏-30度となっています。

使用のガイドラインによると、温暖な沖縄では年間を通じて「特1号」を使用しています。関東では夏(6~9月)が「特1号」、冬(12~3月)が「2号」、それ以外の時期が「1号」『3号』『特3号』は寒冷地用の軽油です。『3号』は中部の山岳部や東北以北の冬に、『特3号』は道南を除く北海道の1~3月にのみ使用されます。

要するに軽油は外気温に合わせたものを使用する必要があります(寒さに強い軽油を全国で売ればいいのでは?と思いますが、燃費が悪くなるので地域にあわせているそうです)。関東でも強い寒波が来ると気温がマイナスになる事がありますが、そういった時は軽油の流動性が悪くなりエンジンがかかりにくいなど、調子が悪くなることがあります。

寒波だけでなく、寒くない地域から寒い地域へ行く時は注意が必要です。例えば、関東では冬でも2号灯油が使われますが、長野のスキー場などマイナス10度ということも珍しくありません。2号灯油はマイナス5度で固まりはじめます。そういった地域へ出かける場合は2号ではまずいので現地で3号灯油を給油して固まらないようにするか、軽油用凍結防止剤を添加する必要があります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

FALCON 軽油用凍結防止剤P-931 1本(500mL)
価格:2149円(税込、送料別) (2017/1/26時点)


ちなみに固まってしまったら、パラフィン分が溶けるのを待つしかありません。水が氷になるようにガッチリ固まるわけではないので、固まってエンジンがかからなくなってもタンクに空きがあれば給油すれば混ざってパラフィン分が溶け出して使えるようになります。

トラック以外にもディーゼルエンジンは増えていますが、ガソリン車とは違う注意点があるのでその辺は予め知っておいた方がいいと思います。