スポーツカーがPHVになったらエンジンは前輪を回していいのか問題

ボルボの高級ブランドとして独立するポールスターはプラグインハイブリッドのクーペの予約をはじめました。

response.jp

エンジンとモーターであわせて600hpというハイパワー。エンジンは4気筒の2リッターということで、モーターが強力であることが伺えます(エンジンで300hpとしてもモーターだけで300hpの計算に)。
このポールスター1はエンジンで前輪を、2つのモーターで後輪を回すそうです。

ここで一つの疑問が出てきます。PHVは高速走行時にモーターではなくエンジンで動かしますが、高速走行時に前輪を中心に動かすよりも後輪を回した方がいいのでは?という疑問です。

そもそも、PHVにおいてエンジンは発電と高速走行時の駆動力として使われます。(日産のe-Powerと違い)モーターは高速走行に向かないためエンジンを発電だけで利用できない、という考え方です。ポールスター1のようなスポーツカーならファミリーカーよりもずっと高速走行を重視するはずです。なのに高速走行時に前輪を中心にしていいのか?と気になります。

ポルシェやフェラーリランボルギーニがPHV化した場合は(PHVではありませんが)NSXのようにエンジンを後ろに置いて、モーターは前輪を中心にまわす仕組みにするでしょう。それ以外ではポールスター1のようにエンジンを前に配置し、おまけでも後部座席を設けるでしょう。

ポールスター1のように、ここまでモーターの出力が強力になるとエンジンで前輪を回す意味があるのか?なんて思います。恐らく、600hpという数字ほど最高速はでないと思われます。600hpのエンジン、モーター、どちらかだけで後輪を回す車と比べたら最高速は落ちることは明らかで、0-100km/hもEVよりも重くなるので不利でしょう。
もちろんサーキット走行でなければ、あっという間に気がつけば法定速度を超過すると思うので考える必要はないのかもしれませんが、そんなことを言ったら存在意義が。

ただ、スバルのWRXのようなサーキット走行に使われる車がプラグインハイブリッド化した時(スバルはWRXのPHV化を明言しています)、どういった落とし所を見つけるのか興味があります。

三菱もPHV(EV?)のスポーツカーを示唆していますが、こちらはもしかしたら後部にエンジンを配置するかもしれません。三菱は軽自動車のiでRRレイアウトを採用し、これはルノーのトゥインゴに継承されています。パジェロEVOを想起させるようなSUV風のコンセプトカーでしたので、最低地上高を高くして荷室下にエンジンを配置する事も可能かもしれません。

www.mitsubishi-motors.com

一方で日産がルマンに投入したGT-R LM NISMOという迷車を考えると、ハイブリッドを搭載して後輪をちゃんと回すことが出来ればもうちょっと健闘したかもしれまんしFFでも300km/hくらいは出たそですから、市販車なら前輪をエンジンで回して後輪をモーターで回しても十分でしょうか。

日産・GT-R LM NISMO - Wikipedia

EVまで行くと大きなエンジンから開放されデザインも今の車と全く違うものになるかもしれませんが、エンジンもモーターもバッテリーも必要なPHVは色々難しいような気がします。

寿命は5年?安いタイヤほど短くなる?

タイヤの寿命は5年と言われることがありますが、5年未満でも交換が必要な場合もありますし、状態によっては5年以上使うことも出来ます。

タイヤの寿命は溝の深さとゴムの劣化で決まります。走るほどタイヤは削れ溝が薄くなり、溝が薄くなったタイヤでは車検に通りません。溝が浅くなれば寿命です。

ゴムの劣化も寿命に影響します。保管状態や車の使用状態によっては紫外線や湿度、温度などによってもタイヤは劣化し溝が十分に深くてもバーストなどの恐れがあるため寿命と言えます。

交換が必要なタイヤ

5年未満でも5年以上使っても、交換の時期がきているタイヤは以下のようなものです。

スリップサインが出ている

タイヤ交換の目安にスリップサインがあります。溝が減ってスリップサインが出てくると車検には通りません。車検の時に交換するように言われることがありますが、大抵はスリップサインが出そうなところまで溝が減っているためです。
スリップサインは保安基準に準じて1.6mm程度の高さがあります。新品の溝は8mm前後なのでスリップサインが出ると残りは2割りから3割り程度しかない状態です。車検に通るかは別として、スリップサインが出るほど減った状態では

ひび割れがある

他にはヒビが入ってしまうことがあります。大きくひび割れたタイヤはバーストする恐れがあるので見つけ次第交換が必要です。

ひび割れの原因は走りすぎたというよりもゴムの劣化です。

横に膨らみがある

タイヤ側面に膨らみが出来た場合は交換が必要です。縁石などタイヤの側面を擦ったりぶつけた時、勢いよく縁石に乗り上げたことが原因で起こります。
ピンチカットと呼ばれるもので、タイヤ内部のカーカスコードという部分が切れています。バーストの危険性が高いのですぐに交換が必要です。

安いタイヤほど寿命は短くなるのか?

安いタイヤは寿命が短いのはほぼ確かと言えるでしょう。理由はいくつかあります。

最近の有名メーカーのタイヤは多少溝が減っても新品時に近い制動距離を維持できますが、安いタイヤは使うほど性能が落ちていきます。そういう意味で寿命は短いといえます。

アジア製のタイヤの性能もどんどん上がっていて、10年前の滑るのが当たり前みたいな印象はないと思います。ただ、劣化、耐久性という意味では国産の方が優れていると感じます。
アジア製もそれほど悪くないので(少なくとも明らかに劣るということはありません)、短期間で履き替える、乗り換える場合などは割安で賢い選択でしょう。

ただ、車重の重い車や荷物を多く積む車では片減りしやすい印象があります。これはタイヤに入っているワイヤーが少ないため歪みやすいことが原因と言われます。

また個体差で空気が抜けやすいものがあるようです。空気圧低下はバーストの原因になりますので、アジア製のタイヤを使う時はこまめに空気圧を確認して抜けやすいものか把握するのがよさそうです。

ノアやVOXY、セレナ、ステップワゴンの乗り心地をよくするには

ノアやセレナ、ステップワゴンなどのワンボックスはどうしても乗り心地で背の低い車には敵いません。背が低い方が走行姿勢が安定するので、背が高いワンボックスは乗り心地では不利です。
ワンボックスの乗り心地の悪さは物理的なものなので、しかたがない面もありますが、部品などの交換で改善が期待できます。
ということで、どんなところを交換したらいいのかまとめてみました。

タイヤ交換

標準のタイヤは燃費重視の転がりやすいタイヤが装着されているケースが多いので、乗り心地重視のタイヤに交換することは最も簡単な方法です。
タイヤ交換が必要になったタイミングで、燃費重視か乗り心地重視か検討する価値はあります。燃費重視といってもリッター1kmもかわらないので乗り心地重視の方がいいかと思います。

ショックアブソーバーの交換

ミニバンやワンボックスの乗り心地の悪さの原因の一つはロール量の大きさにあります。ロールというのは車が左右方向に倒れるような動きです。
ロールが大きくなると大きく揺れるので車酔いしやすくなります。自家用車では酔わないけどバスだと酔う、という方もいるかと思いますが、これはロールが関係しています。

ロール量を抑える方法の一つにショックアブソーバーの変更が考えられます。ショックアブソーバーは純正が一番乗り心地がよいと考える方もいますが、純正はコストとのバランスで最善だと思いますが、コストをかけるなら話は別です。
特別仕様車などでショックアブソーバーが変更されるのは、コストをかけることが許されるからです。
ミニバン・ワンボックス向けのショックアブソーバーがパーツメーカーから販売されています。

10年10万キロでも交換するような部品ではないので、交換は少しもったいない気もしますが、乗り心地に納得できず乗り換えを考えるくらいならショックアブソーバーの交換は検討してもいいかと思います。

トーションバー(ハイエースなど一部)の交換

トーションバーというのは、バネの一種です。多くの車は螺旋状のバネを使用しますが、一部の車種では棒状のバネ、トーションバーを利用します。トラックだと板バネだったりエアサスだったり。トーションバーが使われるハイエースでは乗り心地を改善するためによく交換されます。ハイエースやキャラバンなどでは定番のカスタマイズです。

スタビライザーの交換

スタビライザーはアンチロールバーとも呼ばれるもので、ロールを抑える棒です。棒状のバネなのでトーションバーの一種とも言えます。ほとんどの車種に元々装着されていますが、まれに装着されていないものもあります。
スタビライザーを純正よりもロールを抑えるタイプに交換することで、ミニバン・ワンボックスの乗り心地が改善されるケースがあります。

運転を変える

ミニバン・ワンボックスの乗り心地が悪い原因の一つは運転の粗さ。ミニバン・ワンボックスは重心が高くなりロール量が大きいので、セダンやクーペと同じ感覚で運転すると乗り心地はよくありません。セダンやクーペは多少荒い運転でも乗り心地が悪いと感じませんが、ミニバン・ワンボックスはそうではありません。

運転が荒くなるとすぐに乗り心地に反映します。運転しているとそれは気が付きにくいかもしれませんが、助手席や後部座席では感じやすいものです。
まずは運転を見直すことが第一です。

まとめ

ノーマル状態が最も乗り心地がいい、という考えがありますが、タイヤやショックなどは販売価格やコストの兼ね合いで必ずしも最善というわけではないので、お金をかけたら乗り心地などはよくなる可能性は十分にあります。