任意保険を使うか使わないかの判断基準

事故を起こしたけど任意保険を使わなかった、という話しを聞いたことがあると思います。事故のために高いお金を払って任意保険に加入しているというのに、なぜ保険を使わないのか?と疑問に思うかもしれませんが、確かに場合によっては任意保険を使わない方がいい場合があります。

任意保険についておさらいすると、

  • 任意保険を使うと等級が変わる
  • 基本的に3等級上がるので、3年間は使う前よりも保険料が上がる
  • 同じ等級でも無事故と事故ありでは保険料が異なる
  • 保険適用後3年間事故あり扱いになる
  • 自然災害や盗難、いたずらなどは1等級上がる

となります。保険を使うと3年間保険料が上がるので、値上がり分を考えると使わない方がお得になる場合がある、というわけです。

人身事故の場合

人身事故の場合は迷わず使うべきでしょう。軽い怪我に思えても治療が長引く(治療費がかさむ)可能性があるので、安心です。また相手側も安心でしょう。転んだ程度でムチウチもないのであれば治療費もそれほどかからないでしょうが、相手側からすると保険が使えるのに使わないというのは印象が悪いと思います。

人身事故の場合、加害者への処分を求めるかどうか警察が被害者に聞く(調書に書く)のですが、心証が悪いと軽い怪我であっても「処分を求める」となるかもしれません。そういった意味でも人身事故の場合は保険を使うべきです。

治療には自賠責保険が使えるので、運転者自身の治療しかないのであれば(手間はかかりますが)任意保険は使わないという判断もありでしょう。

物損事故の場合

物損事故の場合はケースバイケースで保険を使うかどうか決めます。

自分の車の修理は車両保険を付けていないと保険をつかえません。保険を使うことで保険料の値上がり分は年齢にもよりますが3年間で5〜10万円程度なので、修理代がそれを超えるなら保険を使った方が安上がりです。少しこすった程度ならば板金修理で10万円しないこともあるので、使わない方がお得でしょう。板金では対応出来ない場合はバンパーを交換しますが、新しいバンパーを塗装して交換する場合は10万円を超えると思うので、保険を使った方がいいかもしれません。ガラス交換の場合は社外品の安いものを使う場合は10万円は超えないと思いますが、純正と交換する場合は10万円以上するので使った方がいいでしょう。

物損事故で相手がいる場合は弁護士特約だけ使って、交渉を任せることが可能です。弁護士特約だけ使う場合は等級はかわりません。過失割合が低くなる場合は保険を使わずに弁護士特約だけで済ませる方が安くなる可能性はあるものの、相手がいる物損事故では極端に過失割合が低い場合を除けば保険を使った方が安くなりそうです。

等級が低い場合

修理費用が高くなっても等級が上がりすぎている場合は、次の契約が出来ない可能性があるので、20〜30万円程度なら保険を使わない方がいいかもしれません。

等級は一番悪いのは1等級ですが、1等級になると大抵の保険会社から新規契約は断られると思います。ということは、4等級の方が保険を使い1等級になると、次に任意保険の契約が行えない可能性があります。2等級でも契約できるか怪しいので、4等級、5等級の方は保険を使うかどうかよく考える必要があります。

等級をリセット、6等級に戻すには任意保険が切れて(解約して)任意保険に加入せずに13ヶ月経過すればいいので、1等級になるのを覚悟して保険を使い、13ヶ月間は任意保険なしにするのも手です。ただし、2度事故を起こした方が3度目の事故を起こす確立は高いので(統計的に事故を起こした方と比べると数倍事故を起こしやすくなることがわかっています)、13ヶ月間は運転は控えた方がいいでしょう。

どうしても運転する際は、カーシェアリングやコンビニなどで加入できる1日保険を使うといいかと思います。1日保険は等級が関係ないので、料金は変わりません。ただし、自分が所有する車や配偶者が所有する車には1日保険は契約できないので、使う車の名義を親などにする必要があります。

まとめ

よほど軽い物損事故でなければ基本的に任意保険は使った方がいい、と私は考えています。

任意保険を使えば、修理などの支払いがないので急な出費を抑えることが出来るので保険料の値上がりよりもそちらを優先する場合もあります。ただ、等級が低い方は、運転を止めることも含め、任意保険を使うかどうかよく考える必要があります。

エスティマはなぜフルモデルチェンジしないのか?

現行のエスティマは3代目で2006年から販売されているので既に11年も継続しています。モデルチェンジが長い車というと、ランクルジムニー、センチュリーなど特徴的な車ばかりで、エスティマのような売れ筋であるワンボックスでこれだけ長く続くものは他にありませんし、これからも出ないのでは?

では、現行のエスティマが売れているのかというと、そんなことはありません。エスティマの2代目は大ヒットでしたが3代目になるとトヨタのワンボックスはアルファードヴェルファイアが人気になったのであまり注目されず。それでも廃止されずフルモデルチェンジするわけでもなく粛々と販売が継続されています。これは、トヨタエスティマという名前を捨てたくないからでしょう。

では、どうしてモデルチェンジもせず。名前を捨てることもないのでしょうか?

かつてエスティマは天才タマゴだった
初代エスティマが販売された当初、「天才タマゴ」というキャッチコピーを使いましたが、トヨタは次のエスティマでもう一度それを狙っているのではないか?と考えています。

初代エスティマはエンジン車体中央に配置するミッドシップレイアウトを採用しました(2代目からは普通のFFになりますが)。ミッドシップレイアウトにして室内空間を広くしたことを指して「天才タマゴ」と呼んだわけです。

他にもホンダの軽自動車、Zも同様にミッドシップレイアウトを採用していましたが、こちはミッドシップレイアウトどころかZという名前すら継続されませんでした。ホンダのZは1998年の登場で、初代エスティマが終わる頃でした。スポーツカーでもスーパーカーでもないのにエンジンをフロントに置かない車はその後も未練がましく時々現れます。三菱のiや最近ではルノーのトゥインゴがあります。いずれも車内空間を広くしようというものです。iの販売は終わりましたが、エンジンをモーターに載せ替えた電気自動車のi-MiEVは現在も販売が続いています。

車内空間が広くとれるメリットの一方で、整備性が悪いというデメリットもあります。三菱のiやトゥインゴはミッドシップではなく車体の後端にエンジンを配置するRRなので初代エスティマなどと比べるとそれほど整備性は悪くないと思います。初代エスティマのようなエンジン配置はもう登場しないでしょう。初代エスティマの発想はよかったものの、整備も車検も必要な現実をトータルで考えると普通のFFの方が良かったというわけです。

ところで、この先、本当に自動運転が普及するのであれば、特にレベル4やレベル5という人間が運転に関与しない自動運転が普及するのであれば、ハンドルやインパネもペダルも必要ないので車内空間を広くして居住性を高めるようになるのでは?と考えます。都市部用の超小型モビリティで実現することも考えられますが、レベル4の自動運転は高速道路やバイパスなどから始まると考えられるので超小型モビリティというよりも、高速バス代わりのタクシーのような感じで利用が始まると考えられるため、室内空間が広く快適なものから始まる、というわけです(もちろん車両価格が高くなると思われるので高級車タイプから始まるでしょう)。

レベル4やレベル5のような完全な自動運転に必要なカメラやセンサーの搭載位置は遠くを見通せるようにより高い部分になると思われますので、セダンやクーペよりもエスティマのようなワンボックスタイプの車が自然なデザインに収まります。また、プリウスPHVではルーフに太陽光パネルを付けることが出来ますが、同じことをするならルーフが大きいワンボックスの方が有利です。ワンボックスタイプのEVやPHVが生まれれば太陽光パネルのオプションは注目されるでしょう。エスティマのようなワンボックスはこの先に期待される技術との親和性が高いのです。

とは言え、レベル5のような完全な自動運転は10年以上先のことでしょう。EVもまだ先かもしれません。だけど、それを匂わせるような先進技術をアピールする車は(既存の自動車メーカーから)どんどん出てくると思われます。エスティマにはそんな未来を匂わせる「天才タマゴ」を期待して、トヨタは残しているのではないでしょうか?

ハイブリッドにはプリウスという専用モデルが象徴となったように、先端技術の象徴となるモデルとして知名度が高いエスティマという名前を残しているのではないか?という気がします。自動運転や全個体電池の実用化が期待される2020年頃にエスティマはフルモデルチェンジではないのかなぁと予想します。

オイルだけでなく冷却水(クーラント)も定期的な交換が必要

エンジンオイルを定期的に交換される方は珍しくない、一般的だと思いますが、オイルだけ交換しておけばいいというものでもありません。冷却水(クーラント)も定期的な交換が必要です。冷却水もエンジンオイルと同様に入っていれば大丈夫、というものではありません。ただの水ではなく経年劣化するので
交換しましょう。

エンジンオイルはガソリンスタンドなどで交換を勧められますが、同様に交換が必要な冷却水を勧めないのはなぜかというと、冷却水が冷えていないと交換が出来ないからです。熱くなった状態では危険なので、車を預けなければガソリンスタンドでの交換は難しくガソリンスタンドも勧めない、ドライバーも交換が必要という認識が薄い、のかなぁと思います。

クーラントは2年で交換というのが一般的ですが、走行距離だけでなくエンジンが動いている時間が長い場合は交換時期は早まります。クーラントはエンジンを冷やすためのものなので、走行だけでなくアイドリング中でも冷却水は働き、痛みます。

回転数を上げて一生懸命に走る時はもちろんエンジンが熱くなりそれを冷やすクーラントも熱くなりますが、渋滞やアイドリング中もエンジンは熱くなります。車が走っている時はどんどん空気が入ってきてラジエターで冷やすことが出来ますが、渋滞や駐車中のアイドリングは空気が入りにくく冷やしにくいのでファンを回して冷やしますが、止まっていてもかなり熱くなります。

駐車場でエンジンをかけっぱなしで寝ている方はまだまだ沢山いますが、そういった車は走行距離が短くても冷却水の交換時期は早くなります。

普通のクーラントは2年程度で交換しますが、クーラントだけでなくラジエータキャップも消耗品なので交換する必要があります。クーラントDIYで交換する方は見かけますが、ラジエターキャップを交換されている方は少なそうなので注意が必要です。

ラジエターキャップというのは、ただの蓋ではなく圧力を調整する蓋です。通常は圧力をかけて冷却水の沸点を上げて冷却能力を高めています。圧力をかけると沸点が上がるのは圧力鍋と同じです。圧力鍋の蓋もそうですがラジエターキャップがダメになっていると圧力がかからないので100度で沸騰します。

冷却水が100度を超えることは、めったにあることではありませんが、エンジンに強い負荷がかかっている状況なのでラジエターキャップがダメになるとオーバーヒートで一気にエンジンが故障してしまう可能性があります。ラジエターキャップは簡単に壊れるものではありませんが、万が一の事を考えて消耗品のように交換します。

ちなみにラジエターキャップは社外品もあります。それらは純正よりも圧力が高くなるようになっています。純正が110度まで上がるとしたら社外品は圧力を上げて120度で沸騰する、みたいな感じです。新車の状態であれば圧力が高くなっても耐えられますが、経年劣化したホースなどは高くなった圧力に耐えられない可能性もあります。社外品の圧力が高くなるラジエターキャップに交換する場合は、出来ればホースも合わせて交換したほうが安全です(たぶん注意書きにも書いてあります)。