乗用車に沢山荷物を積む場合の注意点

貨物車には最大積載量という決まりがありますが、乗用車は荷物を運ぶ用途を想定していないので、最大積載量という概念がありません。また罰則もありません。ただ、沢山の荷物を積むと制動距離が伸びる、サスペンションが沈み最悪の場合機能しない、ロール量が大きくなる、など安全に運転出来なくなるので積みすぎには注意が必要です。

積載量の目安

乗車定員×55kg+手荷物(10kg)が乗用車の最大積載量の目安となっています。

乗用車(ワゴン車含む)の最大積載量・室内に何�sまで荷物を積めるか教えて。


乗車定員一人あたり55kgとなると、大柄な方が目一杯乗ると既に最大積載量の目安をオーバーしてしまうことになっちゃいます。

8人乗りなら
8×55+10=450kg

5人乗りの車の場合は
5×55+10=285kg
となります。

ということは5人乗りの車に70キロを超える中年男性が4人乗るとギリギリアウトの可能性があります。実際、後部座席に2人乗ったカローラのリアサスペンションがかなり沈みこんでしまっている状態を時々見かけますが、車によっては厳しいのかもしれません。ちなみにプロボックスは商用車のため最大積載量が規定されていて、こちらは400kgとなっています。サスペンションの仕様などが異なるのでカローラクラスで400kgはちょっと厳しい気がします。

タイヤから考える

定員ではなくロードインデックスから積載量の上限を考えることも出来ます。
例えば新型セレナのタイヤはロードインデックスが91で負荷能力は615kgです。タイヤは4本なので負荷能力は2460kgになります。
セレナの車両重量は4WDで1770kgですので、

2460-1770=690kg

となり、車体以外に690kgを乗せてもタイヤは耐えることが出来る計算になります。

ということはドライバー以外に600kgくらい荷物を積んでも(安全に運転出来るかは無視すれば)タイヤは耐えられそうです。ただ、そこまで積むとサスペンションは沈みっぱなしで車線変更するだけで横転しそうですし、ブレーキもかなり厳しいのではないかと思われます。

とはいえ載せすぎには注意が必要

重量的に問題がない場合でも、荷物は動かないように固定するべきです。最悪の場合、発進時に荷物が転がってリアウィンドウガラスが割れます。ガラス交換は車種によりますが10万円くらいかかるので、慎重に。

自営業などの方がワンボックスを仕事と兼用するケースがありますが、重い荷物を積むことがわかっている場合はサスを固くして対応する方もいるそうです。最大積載量がないとは言え、荷物の積み過ぎは安全な運転が出来ません。というわけで、荷物を積む用途をメインに車を選ぶのであれば1ナンバーや4ナンバーの車にした方がいいかと思います。

EV(があまり普及しない)対策は高速道路の上限速度引き上げ

中国ではかなりのスピードでEVが普及しています。これは中国政府のEV政策や、EVにはエンジンもトランスミッションも不要なので新規参入しやすい、などの影響があるかと思われます。もちろんEV化の流れは中国だけでなく世界に広がり、年々EVのシェアは増えるものと考えられます。

しかしながら、EVは完全無欠ということはありません。デメリットもあります。現状、普通のエンジンを使った車やHV、PHVに対するEVのデメリットは航続距離と最高速度の2つがあります。

航続距離の短さはバッテリーの大容量化や急速充電設備の増強で実用的にはそれほど問題ないと思われます。しかし、最高速度については(実用性を重視すると)現状では如何ともし難いものがあります。

EVはモーターで動かしますが、モーターは回り始めたところからトルクを発揮するためトランスミッションを必要としません。一方で、回転数をあげるとトルクが細くなるため、高速域ではEV不利、逆にエンジンが有利となります。

そのため市販のPHVは時速100km程度まではモーターで、それ以上はエンジンを使って走行します。また、ルマンを走るLMP1もハイブリッドですが、低速域はモーターのみで加速して高速域はエンジンのみとなります。というわけで、EVで高速度を長距離運転するのは難しいのが現状です。

EVにもトランスミッションを搭載して高速域もなんとかしようという考えはありますが、ただでさえ重いEVにトランスミッションを搭載しても、という考えもあります(EVの場合2速でも十分なので通常のトランスミッションと比べるとずっとコンパクトにすることは可能だとは思います)。なので、街乗りと割り切りきった最高速度が低いEV、実用性を多少スポイルしても問題ない高級EV、高速道路も問題ない実用性重視のPHV、というような住み分けが予想されています。

日本やドイツの自動車メーカーが中国の新興EVメーカーに対抗するのであれば高速道路の上限速度を引き上げるのがいいのではないかと思います。上限速度が上がることでエンジンの優位性がしばらく残るので、EV一辺倒にはならずに日本やドイツのメーカーも新興EVメーカーに対抗できるでしょう。その間にEV開発を進めるということで。上限速度のないアウトバーンがあるドイツでEVはどのように捉えられているのか気になるところです。

思っているよりもずっと早くEVやPHVは普及する(世界的には)

  • ポルシェは2023年までに全体の半分をEV(たぶんPHVを含めて)
  • ホンダは2030年に4輪の3分の2を電動化(たぶんEVとPHV)

という目標を表明しています。

既に中国では2016年にEV、PHVが50万台以上売れていて(全体で2800万台なので2%に満たないものの)、かなり広まっています(ちなみにプリウスPHVの月間販売目標が2500台なので中国でのEV、PHVの浸透具合は想像以上です)。
富士経済の予測では世界的には通常の2020年を過ぎる頃にはハイブリッドよりもEVとPHVの方が売れ、2025年頃にはハイブリッドよりもEVの方が多くなると予想されています。ちなみにPHVは2030年頃もハイブリッドを超えない予想です。

このように、かなり早いスピードで電動化が進むものと考えられます。この背景には欧州や北米の排ガス規制と、中国メーカーがEVをどんどんと作っていること、などがあります。日本でも過疎地域のガソリンスタンド不足、という消極的な理由からEVが広まることが期待されています。

日本ではアウトランダーPHVが先行していますが、このシステムを日産も導入すると言われています。ただし発売は少し先の2019年。日産はEVのリーフの新型が今年の9月に発表されますが、PHVよりもEV重視なのかもしれません。

日本で唯一売れているアメ車のジープは次期ラングラーにPHVを用意しているとされます。年内に発表、発売は2018年の予定です。売れているレネゲードにも投入が期待されます。

エンジンが売りであるBMWは一方で電気自動車のi8、i3など、実はEVやPHVに力を入れているメーカーでもあります。これらはテスラよりも販売台数が多いのだとか。

BMWのPHVは既に530e、330e、225xe アクティブ ツアラーなどがあります。BMWはガソリン車に対する価格差がそれほど高くないので、選択肢としてはありかもしれません。

開発中の次期X3は1.5リッターの3気筒エンジンを使ったPHVが用意されるそうです。MINIもクーパーS E クロスオーバーというPHVを日本に投入しましたが、これも1.5リッターの3気筒エンジンを組み合わせたものなので、X3のPHVはこれと同じシステムになるのでしょう。ちなみにMINIのPHVはディーゼルエンジンの近いグレードよりも少し安い値段設定です。


日本ではハイブリッドは予想よりも早く普及しましたが、それ以降のPHVやEVの普及が進みません。国内メーカーももうちょっとPHVやEVの選択肢を増やさないと置いていかれる可能性があるのでは?

追記

www.afpbb.com

2040年までにエンジンで走る車をやめる、というフランスが発表。自家用車はともかく、2040年までに大型のトラックもEVに置き換わるのかどうか気になります。

response.jp

大型トラックは燃料電池車になる、と書かれています。