道路交通法改正で生まれた準中型免許と今までの免許の違い

準中型免許が新設されました。

carview.yahoo.co.jp


これは高卒1年目から配送トラックの運転を可能にするための変更と言われています。準中型免許はいわゆる2トントラックの運転が可能になり、コンビニや宅配便などの配送業務が高校新卒の方も可能になります。

配送トラックの他にも送迎用のハイエースを普通免許でも運転できるように乗車定員を10名以下からの引き上げ、14名程度まで引き上げる要望もありましたが、こちらは見送りに。普通、準中型、いずれも10名以下です。2007年以前に取得した普通免許は8t限定中型免許になりますが、こちらも乗車定員は10名以下です。

準中型と新しい普通免許

新たに設けられる準中型免許は自動車免許がない状態からの取得が可能、すなわち18歳から取得が可能です。ただし普通免許よりも教習数は多くなり最短でも17日間(普通免許よりも2日間多い)教習が必要となり、教習料も4万円程度高くなるそうです。

教習に使われる車は全長、全幅ともに普通免許に使用されるものと同等のサイズですが、小型トラックの使用が求められていて、また検定にはダブルキャブを推奨しているので教習車もダブルキャブ(後部座席のついた小型トラック)になりそうです。

新設された準中型免許ではいわゆる2トントラックと呼ばれる、車両総重量3.5トン以上、7.5トン未満のトラックの運転が可能です(2007年6月1日までに取得した普通免許は8トン未満の中型免許になっているので、その兼ね合いで7.5トン未満となったのでしょう)。

準中型免許には改正後も2種免許がないため、準中型免許に該当する車両であってもバスやタクシーなど2種免許が必要な場合は2種中型免許が必要になります。準中型免許の乗車定員は10名以下なので、該当する車両であっても現実的には中型免許が必要になるので、今後も2種準中型免許というのは設定されないものと思われます。

改正前(2007年6月2日から2017年3月11日まで)に取得していた普通免許は準中型の車両総重量5トン未満限定に変更されます。

準中型免許を新設したことで、普通免許は車両総重量3.5トン未満、最大積載量2トン未満までの運転に変更されます。

分類をまとめると

  • 大型
  • 中型(20歳以上、普通免許取得から2年以上経過の要件)
  • 中型8t限定(2007年6月1日までに取得した普通免許)
  • 準中型(総重量7.5t未満)
  • 準中型5t限定(2007年6月2日から2017年3月11日までに取得した普通免許)
  • 普通(総重量3.5t未満)

中型、準中型いずれも限定があり、ちょっと複雑になっています。

新しい普通免許でもタウンエーストラックやボンゴトラックのようなものは運転が可能です。日本では売っていませんがタンドラのようなフルサイズピックアップトラックもギリギリ運転が可能です(いずれはハイブリッド化で車両総重量が3.5トンを超える日が来るかもしれません)。

車両総重量5t未満となると2tトラックなども運転が可能になりますが、コンビニや宅配便に使われる配送トラックは冷蔵装置やハイブリッド化などで総重量が5tを超えるのが一般的です。他にもユニック車(クレーンが付いたトラック)も5tを超えてしまいます。工事現場で見かける2tトラックは総重量が4tちょっとなので過積載さえなければ大丈夫。

中型8t限定は乗車定員10名以下なのでマイクロバスの運転が出来ませんが、配送トラックの多くを運転が可能です。

もちろん免許に指定される総重量が超えたものを運転すると無免許運転になります。引っ越しなどでレンタカーを借りる際は免許証の確認が行われると思いますが、知り合いから借りる場合などは運転が可能なのか自分自身でしっかりと確認する必要があります。

限定解除

中型8t限定の解除(制限のない中型免許への変更)、準中型5t限定の解除はいずれも教習所で教習を受けるだけで可能です。中型8t限定は車両総重量だけでなく乗車定員も10名以下から29名以下へ変更され、マイクロバスの運転も可能になるので用途が一気に広がりメリットが大きい一方で、準中型5t限定を解除しても乗車定員は変わらないのでメリットはそれほど大きくありません。積荷や車の設備によっては準中型5t限定でも仕事に使えますが、仕事で使えないなどの場合に限定解除する程度でしょう。

まとめ

準中型を新設したことで高校新卒者も配送業務に携わることが可能になりました。一方で新しい普通免許は制限がより強くなってしまいました。これまでの改正との整合性を重んじたばかりのように思え、合理性のある改正なのか疑問はありますが、それでも運送業の現場は今後多少はよくなるのでしょうか?

巻き戻しはどうやって行われるのか、見抜けるのか

中古車の走行距離を短くすることを巻き戻しと呼びます。現在は物理的なカウンターではありませんが、古い車は走行距離を測定するカウンターが物理的なものだったので、その名残で今でも巻き戻しと呼んでいます。当然巻き戻しはルール違反で、中古屋がそれをやると不正競争防止法違反となります。

巻き戻しされた事を知らずにかった中古車を購入し、その中古車を買い替えの際に下取りする時に巻き戻しが発覚すると、査定額は二束三文になってしまう可能性も。そうじゃなくても、状態が悪い車を高い値段で買うことになるので、中古車を買う際は巻き戻しされていないものを選ぶことが大切です。

巻き戻しのやり方

現在はデジタルのカウンターで、ECU(エンジンを制御するコンピューター)に走行距離を記録しています。しかしECUは交換が可能なので交換してしまえば巻き戻しが可能です。また書き換えも行われるようです。スポーツ走行のためにECUを交換することはありますが、いわゆるファミリーカーなどで交換するのは不自然ですので、ECUが交換されている場合は巻き戻しの可能性があります。

以前のアナログなカウンターは巻き戻しをするために取り出そうとすると、トラップのようなものがあるのでいじった痕跡が残りやすかったのですが、デジタルのカウンターはアナログと比べると簡単に巻き戻しが出来るようです。

巻き戻しの傾向

巻き戻しが行われると数万キロどころか10万キロ程度戻すようです。また高年式の車よりも低年式の新しい車で行われることが多いようです。どうしてかというと、安く仕入れて高く売るためです。つまり、低年式で10数万キロの中古車を安く仕入れて、低年式で走行距離も数万キロなら高く売る、というわけです。

高年式の車よりも低年式の比較的新しい車ほど巻き戻しには注意が必要です。

巻き戻し対策

巻き戻しはなかなか見つけにくいのですが、これからは走行距離の記録が車検時にしっかりと残るので巻き戻しは減るかもしれません。

これまでも走行距離は車検時に車検証に記載されていました。しかし、これまでは過去2回分だけでした。記録は残るのですが悪知恵を働かせる人はいるもので、極端なことを言えば巻き戻したあと2回続けて車検を受ければ巻き戻し以前の走行距離が消すことが出来ました。こういった悪知恵対策として2017年1月からは車検時の最大走行距離はいつまでも残すことに変更されています。

例えば、車検時の走行距離が15万キロ、次の車検で5万キロ、その次も5万キロだった場合、1回目と2回目の車検の間に明らかに巻き戻しがありますが、故障のためメーターを交換したなどの理由をつければ不自然ですが車検は通ります。そして3回目の車検を受けると15万キロの記録は消されて、これまでは5万キロの走行距離だけが残りました。

車検は期限内であっても構造変更などの理由がなくても、車検の度に自動車重量税を支払えば受け直すことが可能です。巻き戻した後に2回車検を受ければ走行距離の改ざんが可能でした。軽自動車のような重量税の安い車はこのような方法が使われていたそうです。しかし、今後はこの抜け道は使えません。ただし、それ以前に車検を受けた、車検の残りがたっぷりで登録から5年程度の軽自動車あたりは巻き戻しを疑った方がいいかもしれません。また、車検前に巻き戻しが行われると記録からは判断ができません(例えば1回目の車検で4万キロ、2回目の車検で10万キロのものを車検前に5万キロに巻き戻すというようなケース)。それでも、これまでのような一気に10万キロも巻き戻すというようなケースはかなり少なくなるでしょう。

車検以外にも走行距離記録も

中古車販売業者が利用するオークション(ヤフオクではありません)で中古車を仕入れした場合は日本自動車査定協会の走行メーター管理システムを利用できます。

JAAI 走行メーター管理システムについて


業者間のオークションでは出品時の走行距離を記録として残しておくため、走行メーター管理システムを参照することで、業者間オークションで仕入れた後に巻き戻しが行われた場合は調べればすぐにバレます。ディーラーなどによっては2オーナー以上の下取りではこのシステムで調べて巻き戻しの可能性がないか確認することもあるようです。

このように業者間のオークションを経由した仕入れは記録が残り巻き戻しはバレやすいため、巻き戻しを行っている業者は仕入れにオークションはあまり利用しないようです。買い取りで仕入れたものを巻き戻すそうなので、オークション中心に仕入れていることがわかればその中古車屋は巻き戻しの心配が少ないといえます。

巻き戻しが疑われる場合は
陸運局に相談するのがいいようです。巻き戻しは不正競争防止法違反ですが、警察よりも陸運局の方が動いてくれるようです。明らかに巻き戻しが行われている!という証拠はなかなかつかめないと思いますが、もしそういった証拠があれば相談すべきです。

まとめ

巻き戻しはやりにくくなっている環境になっています。しかし、全く出来ないというわけではありません。少なくなっていく事は間違いないのでそれほど気にすることはないのかもしれません。ただ低年式、特に最初の車検を受ける前の中古車は注意したほうがいいと思います。

車内で花粉を減らすには?

私も花粉症ですが、目が痒かったり鼻水が止まらない状態で運転するのは集中力が削がれて危険です。マスクをしていれば大丈夫だとは思いますが、車内の花粉を減らせばだいぶ快適になります。

内気循環にする

花粉対策の第一は、花粉を車内にいれないこと。花粉を家に入れないと一緒で、車の中に出来るだけ花粉が入ってこない状態にすることが大切です。そのための一つが内気循環の利用です。

一般的に車で暖房を入れる時は外気導入、冷房を入れる時は内気循環にします。春先はまだ外気導入にしている方も多いと思いますが、花粉を車内に入れないためには内気循環にします。ただ、花粉が飛んでいてもまだまだ寒い日はあります。寒い日は外気導入にしないとフロントガラスなどが曇りやすくなり危険です。気温によっては花粉が入りますが、諦めて外気導入に。

エアコンフィルターを高性能なものに交換

車のエアコンにもフィルターがついています。多くのカーエアコンは空気清浄機ではないので花粉はフィルターを素通りしてしまいます。しかしエアコンフィルターには通常のものよりも高性能タイプがあり、これに交換することで花粉を車内に取り込まないことが出来るようになります。高性能フィルターはメーカー純正のものや社外品のものもあります。どんな車種でも揃っているわけではありませんが、一度調べてみては?

また一部車種にはエアコンに空気清浄モードが備わっているので、そういった車種の場合はフィルターを交換しなくても花粉除去が可能です。

車用空気清浄機を使う

シャープのプラズマクラスターは有名ですが、車内用のものが1万円程度で販売されています。シガーソケットや新しいものはUSBから電源をとるので配線や設置の心配がありません。マグボトル状になっているのでカップホルダーに置いてシガーソケットに繋ぐだけ。

元々は花粉除去よりも車内の匂いをとるものですが、花粉にもだいぶ効くそうです。プラズマクラスターの消臭効果は評判がいいので、試す価値はあります。ただ、車内空間の広いワンボックスや運転する時間が極端に短い場合は効果が弱くなるので、その点は勘案する必要があります。

まとめ

多くの方はスギ花粉ですが、1年を通して様々な花粉は飛んでいるそうです。実際、私もスギ花粉が終わってから1ヶ月くらいは症状が出るので、スギ花粉以外のものにもアレルギーがあるようです。夏のマスクは暑かったり、冬は外気導入をしなくちゃいけなかったりで、年間を通して有効で手軽な花粉対策は難しいですが、エアコンフィルターの交換や空気清浄機の導入は比較的安く済むので考えてみては?