比較すると見えてくる、新型スイフトはこんな車

スズキは新しいプラットフォームを採用したスイフトを発売しました。フルモデルチェンジしたスイフトは以前よりも後部座席が広くなり、ライバルとなるコンパクトカーに近いものになりましたが、それでも独特な存在です。

スイフトはこんな車

スイフトは二代目から欧米で通用するコンパクトカーを目標に開発され、調整されています。日本では室内空間を広くとり快適装備を備えたコンパクトカーが人気ですが、ヨーロッパでは必ずしも室内空間の広さを重視せず、走りやすさ走行性能を大切にします。そのため国産コンパクトカーと比べると少し尖っているというか、個性が強いかもしれません。

スイフトを競合するコンパクトカーと比べた時の特徴は

  • 前席優先で後部座席はあまり使わない
  • 快適性能よりも低価格を重視
  • 燃費はあまり気にせず走行性能を重視

にあります。
ホンダのフィットは後部座席を広くとっています。トヨタヴィッツスイフトほど走行性能は気にせず燃費がよくバランスを重視。マツダデミオスイフトに似たキャラクターかもしれません。

新型スイフトもこれまでの路線を継承しつつ、スズキお得意の軽量化により燃費の向上や走行性能が向上しました。

軽量化のメリットとデメリット

フルモデルチェンジしたスイフトの一番の特徴は車体重量にあるでしょう。スズキは軽自動車のアルトから車体の軽量化に取り組み、スイフトでもその成果が発揮されています。車両重量はグレードにもよりますが900kg前後と1トンを大幅に切っています。ライバル車といえる各社のBセグメントは、コンパクトカーはヴィッツが1000kg、フィットが1020kg、デミオは1030kgといずれも1トン程度なので、スイフトは100kgも軽く作られています。

軽量化したことのメリットはなんといっても燃費です。また動き出しにも軽量化は効いています。最近ではハイブリッドが多くなっているので発進時はモーターのアシストがあり、発進時がスムーズな車が増えていますが、軽量化によりモーターを使わなくても出足が軽くなっています。

一方で軽量化したことの弊害が乗り心地に出ています。一般的に大きく重い車は乗り心地がよく、小さく軽い車は乗り心地が悪くなります。大きく重い車の方が高級だから、というだけでなく、段差などの影響を受けにくいからです。スイフトは欧州車をベンチマークとして作られているので、元々日本車らしくない乗り味でしたが、軽量化により日本車メーカーのBセグメントとは雰囲気の違う乗り心地になっています。

新型は室内空間が広くなった

これまでのスイフトの一番の弱点は後部座席の狭さ、荷室の狭さにありました。最近の軽自動車よりも狭いくらいの、大人がやっと乗れるような昔の軽自動車のような感じでした。ライバルであるホンダのフィットは後部座席もかなり広くなっているのと比べると、スイフトは後部座席は緊急用と割り切るほかありません。しかし、フルモデルチェンジにより後部座席が若干広くなり、相変わらずフィットやノートと比べるのは厳しいのですが、ヴィッツやマーチ程度にはなりました。

スイフトに限らずスズキの車はブレーキにクセがあります。ブレーキの効きがいいというか、一気にブレーキがかかるというか。各社Bセグメントの制動距離をテストしたものがあればいいのですが、見つからないのでハッキリとしたことはわかりませんが、感覚的にはスズキは制動距離が短い、万が一の時の急ブレーキで止まる可能性が高いのではないかと思います。スイフトは軽量化したこともあり、ブレーキの効きは従来よりもよくなっているでしょう。

他のコンパクトカーと比較すると

グレードによってはアイドリングストップがない

スイフトは価格重視のため今では当たり前ともいえるアイドリングストップが付いていないグレードがあります。排気量が小さかったり、モーターのアシストが弱い車ではアイドリングストップが少し邪魔くさく感じることもありますがそんな時はアイドリングストップ機能を切ればいいので、必要ないということはなく付いている方がいいに決まっています。

燃費は特別よくない

ついにヴィッツにもハイブリッドが設定されましたが、JC08モードの燃費でヴィッツハイブリッドは34.4kl/l、フィットハイブリッドは36.4km/lと非常に燃費性能が高いのですですが、スイフトはハイブリッドを採用したグレードでも27.4km/lにとどまります。スズキはカタログ燃費と実燃費が近いことが有名ですので、実燃費ではカタログほど差はでないと思いますが、それでも燃費に関してはフィットなどには敵わないでしょう。

バレーノとの違い

スイフトと競合するのは他社のコンパクトカーだけではありません。スズキはスイフトに近いサイズのバレーノというコンパクトカーがあります。バレーノはスズキがインドで製造しているコンパクトカーで日本にも輸入されているグローバルモデルですが、シャーシやエンジンなどスイフトと共用しています。そんなバレーノとスイフトの違いですが

  • バレーノは3ナンバーサイズ、スイフトは5ナンバーサイズ
  • バレーノはハイオク仕様、スイフトはレギュラー仕様
  • スイフトはバレーノより乗り心地重視

といった感じです。
バレーノはエンジンが1リットルターボか1.2リットルNAですが全幅1745mmの3ナンバーサイズとなっています。スイフトは同じエンジンを使用していますが全幅1695mmの5ナンバーサイズに押さえてあります。室内寸法は若干ですがバレーノの方が幅が広くなっていますが、高さはスイフトの方が余裕があります。
同じエンジンを使いますが、バレーノはインドで製造していることもあり1リットルターボエンジンはハイオク仕様になっています。スイフトは国内で製造するため1リットルターボエンジンはレギュラー仕様に変更されています。また、スイフトは4WDを選ぶことができます。

まとめ

スイフトのネガティブな面ばかり書いてしまった気がしますが、走りは他のコンパクトカーとは違うものでその魅力は唯一無二のコンパクトカーです。また他社と比べると若干安めで値引きも期待できそうです。

これからは警告灯が点灯していると車検に通らなくなる

灯が付いていると車検に通らなくなる、というニュースがありました。これまでの車検では警告灯が付いていても、測定項目に問題がなければ通していたということですが、これからは測定以前の問題として警告灯が付いていないことを確認するそうです。

mainichi.jp

警告灯はしょっちゅう付くものでもないので、案外わからないことが多いかもしれません。新しい車ほど警告灯の種類が増えているので、警告灯が何を示しているのかすらわからないかもしれません。

警告灯の種類

  • ブレーキ警告灯
  • エンジン警告灯
  • 油圧警告灯
  • バッテリー警告灯
  • シートベルト警告灯
  • 高水温警告灯
  • ドア開閉警告灯
  • ABS警告灯
  • エアバッグ警告灯
  • 燃料残量警告灯
  • アイドリングストップシステム警告灯
  • 空気圧警告灯

などなど。車の説明書には警告灯について書かれているので一度目を通しておくといいかもしれません。この他にもハイブリッドシステムやブレーキシステムに関するものスマートキー持ち去り警告灯など、新技術が増える度に警告灯も増えています。新しい車ほど警告灯の種類は増えていて、多いものでは20種類以上の警告灯が付いています。古い車だと10個もないので、久しぶりに新しい車に乗り換えるとビックリすると思います。

警告灯のマークは国際規格で決まっています。メーカーや車種によらず同じものが使われていますので、違う車でも(原因はともかく)警告灯の意味は一緒です。色は赤、黄、緑の3種類でこれも決まっています。赤は危険、黄は注意、緑は問題なしで信号と同じと考えて大丈夫です。

警告灯が点灯すると、その辺りに何か問題がある、という事はわかりますが、具体的にどこが悪いのかは、詳しく調べる必要があります。例えばエンジン警告灯が点灯した際はO2センサー、エアフローセンサー、イグニッションセンサー、などのセンサー類などの故障が疑われますが、警告灯だけではどこに原因があるのかわかりません。

エンジンをかけた時に一度全部の警告灯が付きますが、これは正常な状態です。警告灯がきちんと点灯するかどうかを確認するために全部の警告灯がつきます。もし、付かないものがあれば、それは警告灯の異常です。10年以上前の車であれば電球切れというケースがありますが、最近の車は電球を使っていないので警告灯のシステムに異常がある可能性が高いので、ディーラーや修理工場で見てもらいます。ちなみに、今回の変更では、警告灯が一度全部付くかどうかも確認するそうです。

警告灯が付いても放置?

警告灯が付きっぱなしで放置しているケースも多いと思います。警告灯の原因がエアバッグ、O2センサーの場合は、走ること自体には問題ない場合は、手を付けずにそのままという事は少なくありません。車種によっては問題がなくても警告灯が付くことが持病みたいなものもあります。

放置される警告灯の原因として多いのがO2センサーでしょう。O2センサーがダメになるとエンジン警告灯が点灯します。車検には排気ガスの測定(不完全燃焼と未燃焼燃料の確認)があるので、O2センサー故障で燃焼に問題がある場合は車検に通りませんが、燃焼は問題ないけれどO2センサーが壊れていて警告灯が付いているというケースは車検に通りました。今後はダメということになると、車検時にO2センサーの交換というケースも出てくるでしょう。O2センサーは結構高いので、1つ交換で+5万円、2つで10万円近くの出費なんてこともあるかもしれません。

警告灯の原因によってはディーラーですら放置ということもありますが、これからは車検時の整備には必ず対応せざるをえません。車検費用が高くなってしまうと、ある程度簡単なものは自分で交換、という流れが出て来るかもしれませんね。車の仕組みを知るにはそっちの方がいいと思いますが、エンジンルームは狭いし色々と付いているしで、敷居は高くなるばかりです。

まとめ

車検ではエンジン、ブレーキ、エアバッグ、ABSの警告灯のみに着目するようですが、車検時の整備費用は高くなりそうです。

DVD自分でできる!クルマのメンテナンスとお手入れ

DVD自分でできる!クルマのメンテナンスとお手入れ

寒波でディーゼルエンジンの調子が悪くなる?

ガソリンスタンドで給油できる軽油は実は5種類もあります。軽油は販売される季節や地域により5種類を使いわけています。主な違いは流動性が保たれる最低温度の「流動点」にあります。気温が低くなると軽油に含まれるパラフィン分が固まってきて、目詰まりや燃料ポンプが摩耗しやすくなります。

流動点が高い順から

  • 「特1号」
  • 「1号」
  • 「2号」
  • 「3号」
  • 「特3号」

に分類されます。

JIS規格により5種類の軽油が分類されていますが、「特1号」は流動点は摂氏5度、特に寒い地域にだけ使われる「特3号」は摂氏-30度となっています。

使用のガイドラインによると、温暖な沖縄では年間を通じて「特1号」を使用しています。関東では夏(6~9月)が「特1号」、冬(12~3月)が「2号」、それ以外の時期が「1号」『3号』『特3号』は寒冷地用の軽油です。『3号』は中部の山岳部や東北以北の冬に、『特3号』は道南を除く北海道の1~3月にのみ使用されます。

要するに軽油は外気温に合わせたものを使用する必要があります(寒さに強い軽油を全国で売ればいいのでは?と思いますが、燃費が悪くなるので地域にあわせているそうです)。関東でも強い寒波が来ると気温がマイナスになる事がありますが、そういった時は軽油の流動性が悪くなりエンジンがかかりにくいなど、調子が悪くなることがあります。

寒波だけでなく、寒くない地域から寒い地域へ行く時は注意が必要です。例えば、関東では冬でも2号灯油が使われますが、長野のスキー場などマイナス10度ということも珍しくありません。2号灯油はマイナス5度で固まりはじめます。そういった地域へ出かける場合は2号ではまずいので現地で3号灯油を給油して固まらないようにするか、軽油用凍結防止剤を添加する必要があります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

FALCON 軽油用凍結防止剤P-931 1本(500mL)
価格:2149円(税込、送料別) (2017/1/26時点)


ちなみに固まってしまったら、パラフィン分が溶けるのを待つしかありません。水が氷になるようにガッチリ固まるわけではないので、固まってエンジンがかからなくなってもタンクに空きがあれば給油すれば混ざってパラフィン分が溶け出して使えるようになります。

トラック以外にもディーゼルエンジンは増えていますが、ガソリン車とは違う注意点があるのでその辺は予め知っておいた方がいいと思います。